No.127 不釣り合いは不縁の元か 後編

『No.126 不釣り合いは不縁の元か 前編』を読む

このお話はフィクションで、似たような点がありましても、実際にあった事件、実際のいた人物とは全く関係ありません。

後編

 

その5

その後間もなく日本は、中国との戦争が始り、第二次世界大戦へと、世界を相手に争う、戦乱の時代へと入っていきました。
そして、年ごとに不利になる戦況に連れ、物資は不足し、生活必需品でさえ、手に入れるのが難くなっていきました。
どこの家も、その日その日を過ごすための品物を得る事でさえ、難しい時代がきたのです。その為、人々の生活から、骨董だとか、絵画のような美術品を愛するような余裕が、なくなっていってしまいました。
そんなさ中、あの骨董好きだったおじいちゃんは亡くなりました。
そしてそのおじいちゃんを焼いた火葬場の煙が、まだ消えないほどの間に、その辺り一帯を襲った大空襲によって、おじいちゃんの住んでいた辺り一面は火の海と化し、おじいちゃんの愛してやまなかった骨董の数々も、家、蔵、家財道具ともども、殆どが焼け失せてしまいました。僅かに遺されたのは、庭の片隅に作られた、防空壕の中に疎開させておいたものだけでした。
その僅か焼け残った骨董品の中に、あの耀州窯の青磁がはいっておりました。おじいちゃんが、死ぬ間際まで愛してやまなかった形見の品だからというので、他の重要な品々、例えば家系図だとか、代々伝わってきた貴重な骨董品などの中に、おばあちゃんがその青磁も忍びこませておいたのでした。

 

その6

敗戦による混乱と物資の不足は、戦時を凌ぐものでした。
配給されてくる食品だけでは、命を繋ぐ事が困難な時代で、配給品以外には口にしなかった裁判官が餓死した事がニュースになったような時代でした。
農家の人間以外は、誰もが、生きていく為の、闇の食品を手に入れるために、必死に奔走しなければなりませんでした。しかし当時はお金の価値は低く、欲しい物を手に入れるためには、相手の気に入りそうなものを提供するのが一番の近道といった、物々交換が主体の時代でした。
この為、生きていくためには、防空壕の中に疎開させておいた品々を役立てるより仕方がありませんでした。衣服だとか宝石と言った世の中が平穏になりさえすれば、お金さえ出せばいくらでも手に入るものが出ていく時は、諦めもつきました。しかしやっと空襲を免れた、先祖伝来の貴重な品々を出さなければならない時は情けない思いをしました。僅かな食べ物と引き替えに、価値もあまり分かってくれない農家だとか、成り上がりの闇商人の家へと、それらが引き取られて行くのを見送る時は、後ろ髪をひかれる思いがし、そう言ったものを見送る度に、密かに涙をぬぐっていました。
しかしそうは言いましても、防空壕の中に疎開させておいたこういった品々があったからこそ、戦後のあの食糧難の時、なんとか一家の命が繋ったのであり、また敗戦とそれに続いての混乱期を逸早く(いちはやく)乗り越え、また経済的な基盤を確立することができたのでした。

 

その7

戦後、10年という年月が経ちました。
あの青磁の欠けた鉢(正式には、碗というようですが)を、買おうと言ってくれる人は結局ずっと現れませんでした。
その間の、日本の国の復興は著しく、一面の焼け野原だった街の中も、殆どがバラックではありましたが、ぎっしりと家が立ち並ぶようになってきました。日常使う物資も次第に潤沢になり、町の中は、戦前にも負けないほどの賑わいを取り戻してきていました。
人々には、貧しいながらも、平穏な日常生活が戻ってきたのです。
おじいちゃんの一家もまた、戦前に住んでいた家ほどではありませんが、焼け跡に、曲がりなりにも新しい家を建てることができるまでになりました。
暮らしに余裕を取り戻してきたのと歩調をあわせるように、世間では、古い骨董だとか絵画と言った美術品に目を向ける人々の数も、次第次第に増えてまいりました。
闇成金だとか、農家と言った、その価値をあまり認めてくれない人々の家へ入っていた骨董、絵画、美術工芸品といった美術品の類も、彼らの手元を離れ、再び自分の価値を分かってくれる所、自分を愛してくれるコレクター達の下へと(彼らが作った美術館を含めて)戻っていき始めました。
もうその頃は、おじいちゃんの所のおばあちゃんは、80歳を越し、日常の行動にも、不便を感じるようになっておりました。
彼女、家の事は一切、息子のお嫁さんに任せ、自分は新しく建てた家の一室を貰い、そこにこもって、一日の殆どを、寝たり起きたりしているだけの生活となっていました。
彼女は、あの青磁の欠け碗を、とても大切にしていました。彼女には、その青磁の価値は、相変わらず分かりませんでしたが、おじいちゃんの遺して行った唯一の形見として、自分の部屋に持ち込み、まるで誰かと話しているように、その青磁に向かって話しかけるのを、日課としておりました。
「おじいちゃんは、あんなにもお前の事を自慢していたけど、結局、お前は、うちのピンチの時、何の役にも立たなかったね。お前って、本当におじいちゃんが言っていた通りの、大した(たいした)ものだったのかい。それとも本当は価値がないものだったの?あるいは欠けているから、本当の価値を分かってくれる人が出てこなかっただけなのかい?
お前が手元に残っていてくれて、私はとっても嬉しいよ。だけど残されているお前を見ていると、なんだかお前が可哀そうな気もするんだよ。
こうして、ずっとお前を見ていると、おじいちゃんが言っていた通り、お前って、結構、素晴らしいものだと思えるのにね。結局、本当の価値を分かってくれる人が出てくることも無しに、お前はこのままここで終わってしまう運命なんだろうかね」などなど、まるで生きている人に話すように、話しかけておりました。

 

その8

そのおばあちゃんも、それから間もなく亡くなりました。
後に残された子供や孫たちの中には、骨董に興味を持つ物などおりませんでした。従って、あのおじいちゃんの大切にしていた青磁の欠け碗は、再び桐の箱に納められたまま、おばあちゃんが寝起きしていた部屋の片隅に他の物に混じって放置されておりました。
この青磁が、誰からも見向きもされなかったものである事は、子供や孫たちは、皆知っています。その為彼らの頭の中からは、そんな物が自分の家にあった事自体、いつの間にか消え去ってしまいました。

 

その9

おばあちゃんが亡くなって一周忌が過ぎた頃の事でした。
50台半ばとおもわれる男が、おばあちゃんの息子である伯父さんの家を訪ねてまいりました。
彼が差し出した、甲斐不動産株式会社、代表取締役甲斐達也と記された名刺を見ても、伯父さんには、彼が何物で、何のためにいらっしゃったか見当もつきませんでした。
「もうむかしのことで、世代もすっかり変わってしまっておりますから、どなた様も御記憶がないかもしれませんが、私、江戸時代、この市の本町で、商いをさせていただいておりました、甲斐屋吉兵衛の子孫でございます。
この地で商いをしておりました吉兵衛は、僅かな非をあげつらわれ、それを理由に、財産没収の上、欠所、所払いを命じられたのだそうでございます。そのような目に遭わされなければならない理由が分からなかった、三代目吉兵衛は、死ぬまで、それを苦にし、「はめられた。悔しい。いつの日か、あの事件の真相を突き止めてもらいたい」と言っていたそうでございます。
私どもは、その事件後、江戸にと居を移し、そこで細々ながら商いを続けておりました。しかし慣れない土地という事もあり、また資本もあまり持っていない身での商いでございましたから、その日その日を凌いで(しのいで)いくのがやっとやっとで、三代目吉兵衛の無念にまで手を廻しているような余裕はありませんでした。
時代は、江戸から明治へ、世の中は、藩から県へと変わりました。私どもも、もう誰憚る(はばかる)事無く、こちらにも顔を出せるようになりましたが、私どもの家の事情は変わりませんでした。こうして気になりながらも、三代目吉兵衛の為、何もしてやる事が出来ないままに、今日に至ってしまったのでございます
しかし敗戦の混乱に乗じて東京で始めました不動産業がなんとかあたりまして、やっと大きな顔をしてこの地にやってくることができるようになりました。
ところがこの地も、ご多分にもれず大空襲に遭っておりまして、甲斐屋に纏わる(まつわる)資料など、どこを探しても見つける事が出来なくなっていました。
住む人の方も、すっかり変わってしまって、古くから住んでいらっしゃる人は数少なく、新しく他所から入ってきた人が殆どというような状態となっておりました。
更に、古くからこの土地に住んでいらっしゃる家の方も、世代が変わってしまっており、甲斐屋そのものが、この地にあった事さえ知らない人ばかりとなってしまっております。
従って、せめて甲斐屋にゆかりのものでも見つけ、持って帰ってやれたらと思って、探し歩いていたのでございますが、しかしそれも、空襲で、殆どの物が焼け失せてしまった今日では、それも見つける事はできませんでした。
もう諦めて帰るより仕方がないと思いながら、最後に訪ねて行った家で、
『そう言えばうちのおじいちゃんから、戦前、甲斐屋さんから出たという青磁の鉢を、ここ、すなわち貴方の所のおじいさんが自慢しておられたと聞いた事があります。
戦災で、焼けてしまっているかもしれませんが、もしかしたら、今も残っているかもしれませんから、一度聞いて見られては』と教えられたのでございます。」
「どうでしょう。古い中国青磁の碗だったそうですが、そう言ったものに心当たりありませんか。子供の時に見たとか,おじいさんから話を聞いた事があると言った程度でもよろしいのですが。」と言われました。

 

その10

こうしてその欠けた青磁の碗は、再び元の持ち主の下へと戻っていきました。
彼の伯父さんが、何度も辞退されたにもかかわらず、とても喜んだ、甲斐達也氏は、「お爺様の唯一の形見であり、お婆様がとても大切にされていたものを譲っていただくのだから」というので、完品(何処にも傷のない物)と変わらないような大金を置いて、帰っていかれたそうです。
甲斐氏は、よほど嬉しかったとみえて、帰られた後すぐに、伯父さんの所に礼状が届きました。
その封書の中には、あの青磁の飾られている写真が同封されておりました。
立派なガラスケースの中に収まって、飾り棚の上に置かれているそれは、やっと自分の居場所を見つけたと言うように、とても誇らしげに見えたそうです。
この青磁の行く末を心配しながら天国へと旅立って行ったお婆さんの魂も、これでやっと安心している事でしょう。
これなど穿ち(うがち)過ぎかもしれませんが、美術品が人を選び、場所を選んで渡りあるいた一つの例ではないかと思うのです。  終わり