No.169 一粒の米にも その4

(おばあちゃんの昔話より)

このお話は、フィクションであって実際の事件、実在の人物とは無関係です

お坊様は、しばらくの間、黙ったまま、憐れみと、悲しみの入り混じった複雑な表情を浮かべられながら、祐貞の顔を、じっと眺めていらっしゃいました。
やがて、
「この子や、お前達使用人、そしてこの村を回って会って来た、この村の連中を見る限り、代々、仏の教えに帰依し、長年にわたって仏道の修行に励む者達を庇護してくれていた観佐衛門の家にも、この村にも、滅びの時が来ているようである。
全てのものに終わりがあるように、観佐衛門の家も、生々流転、盛者必滅の理(ことわり)から逃れる事が出来ないようじゃのー。
南無遍照金剛、南無遍照金剛」
「この子は、やがて、一粒のお米が、どれほど大切な物であるか、それが無事に実るまでには、どれだけ沢山の神や仏の助けがあり、それが人の口に入るようになるまでには、(この一粒のお米が)どれほど多くの人間の、汗と脂が沁み込んでいるかを、骨の髄に沁み込むほどに、知る時がやって来るであろう。
しかしそうなるまでには、生きているのが嫌になるほどの苦難を、味わねばならないであろう。
哀れな事じゃのー。
この子一人の罪ではないのにのー」
「観佐衛門の家が立ち直れるかどうかは、この子次第であるが、それは容易な道ではあるまい。
ただ、幸いな事に、この子は、ご先祖様がこれまでに行ってきた積善の余慶(しゃくぜんのよけい:善行を積み重ねた結果、思いがけないよいことが起こる事)を、沢山に受け継いでいる事である。
これからこの子が生きていく上で、背く者、誹謗する者、騙そうとする者などなど、いろいろな人に遭い、悔しい目や、悲しい目を、見なければならない事も多々出てこよう。
しかし、幸いな事に、それ以上に、この子の背中を押してくれる強い力として、この子を支え、共に苦しみ、励ましながら、一緒に苦難の道を切り開いていこうとしてくれる者達の存在が感じられる事である。
この子自体も、もともと素質を持った子であるから、正しい仏の道に立ち帰り、過ちに気付き、八正道を実践するならば、そういった人々の助けによって、己自身だけでなく、この家も、この村落も立ち直らせ、豊かさと、幸せをもたらす事になるであろう」

*註:八正道(ハッショウドウ)とは、釈迦が説かれた修行の基本となる
正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定の八種の実践徳目の事、すなわち正しい見解、決意、言葉、行為、生活、努力、思念、瞑想をさします

「観佐衛門には気の毒であるが、天は今のところ、この家や、この村落の運命に、私が干渉する事を望んでおられない」
「始まりがあれば終わりがあるように、終わりがあればこそ、始まりもある。この家も、長年続いた繁栄によって、不純な物、例えば驕り高ぶり、奢侈、増長、我欲、妄執、感謝の気持ちの喪失、憐憫の情の欠如、などなどといった諸々の物が、澱(おり:液体の底に溜まった滓(かす)のように、或いは老廃物のように滞ってしまったており。
まさに滅びの時がきているのであろう。
次なる始まりが本当にやって来るかどうかは、この子次第であるが、それはこのまま、自然の理(ことわり)に任せるほかあるまい」と呟かれる(つぶやく)と、そのまま、立ち去っていかれました。

 

その10

お大師様(お坊様)のこの呟きにもかかわらず、まだ何も気づかなかった祐貞は、勝ち誇ったように、
「インチキ坊主、糞坊主。やれるものならやってみな」
「お前なんか、怖くなんかないぞ。
罰でも何でも、当てられるものなら当ててみな。
ほら、ほら、どうだ。どうだ」と叫びながら、お坊様の後を追いかけるようにして、道にあったものを、手あたり次第掴んでは、お坊様の後ろ姿をめがけて投げつけました。
「坊ちゃま、いけません。本当にお止めください。
これ以上そんな事をされますと、罰が当たって、口が曲がり、手が動かなくなってしまいますよ。
坊ちゃまの家だって、潰れて(つぶれて)なくなってしまうかもしれませんからね。
その上、死んだ後、地獄に堕ちねばなりませんが、それでも宜しいんですか」
お兼と、お米は、悲鳴のような声をあげて叫びながら、祐貞を、懸命に止めました。
そして、二人は、なおも抵抗して暴れ、お坊様に悪態をつき続けようとする祐貞を、抱きかかえるようにして引き摺りながら、家へと連れ帰ってまいりました。

 

その11

8代目観佐衛門さんは、既に、家に帰ってきておりました。
三人を見て、「ご苦労だった。」「それでお坊さまはどう言っておられた。さぞかし喜んでおられたであろう。」と機嫌の良い声をかけてきました。
いつも通りの御世辞たらたらの、お礼の言葉を期待しての問いかけでした。
しかし、お兼からは、すぐに返事が戻ってきませんでした。
なんだか言い出し難そうに、もじもじと言い澱んで(よどんで)おります。
「一体全体、それで、どう言われたのだ。グズグズしてないで、早く言ったらどうだ」
普段と違う女中の反応に、何か異様な気配を感じた観佐衛門は、苛立たしそうに、声を荒げました。
それに促されるようにして、お兼は重い口を、やっと開きました。
「それが、大変でございます。
こんな事、私が申しましても、実際に、お拝みにならなかった旦那様には、信じていただけないかもしれませんが、今回私どもの所にお訪ねくださったお坊様というのは、普通の托鉢のお坊様ではございませんでした。
高野山で入定〈ニュウジョウ:高僧が死去する事〉された後も尚、苦界に沈む衆生を案じ、その人々を救うために、姿を変えて、国々を回っていらっしゃると、噂に聞いておりました、弘法大師さまその方だったのでございます」
「本当?話には聞いたことがあるけど、本当にそんなことがあったんか。
ちょっと信じられんなー。お前達、そのお坊様に、騙されたのと違うか」
「祐貞、お前もその尊いお姿を、拝ませていただいたのか」
「ウーン、ウ。見てない。こいつらあの坊さんの眠りの術(催眠術)にかかって騙されているだけだよ」
「いいえ、違います。騙されたのではございません。私どもはその尊いお姿を、確かに、拝ませていただきました。
金色に輝くそのお姿を拝見した途端、私もお米も、今迄、経験した事がないような、厳かな(おごそかな)気持ちにさせられ、あまりの有難さに、思わず、手を合わせて伏し拝んでしまったほどでございました。
今になってみますと、それが夢、幻だったのか、それとも、本当にあった事だったのか、区別が付かないような奇妙な体験でございました。
でも二人が同じお姿を拝見し、別々の所に、連れて行かれ、ありがたいお導きを、頂いたと言う事は、やはり、あれは夢や幻ではなかったのだと確信しております。」
「お坊ちゃまは、何も見なかったとおっしゃいますが、旦那様のお怒り覚悟で、はっきり言わせていただきますと、それはお坊ちゃまの信心が足りなかったせいだと思います」
「お坊さまが、この家を立ち去られた後、台所で、無茶苦茶、陰口をたたいていた、私どもが一番悪かったのでございますが、それを聞いておられたせいで、お坊ちゃまは、お坊さまの事を頭から胡散臭い奴だと、決めつけてしまわれたのでございます。
その為、お坊さまの、本当のお姿、すなわち、このお方が、どんな尊いお方かと言う事を、見抜く事が出来なくなってしまったのでございます。
お坊様の方も、自分に対し、とんでもない失礼な態度で接してくる、小生意気な男の子の事を、『縁なき衆生』と考えられたのか、あるいは何か別の思惑がおありになった為か分かりませんが、本当のお姿、すなわち仏としてのお姿を、お坊ちゃまには、お見せにならなかったのではないかと思われます。
だからお坊ちゃまにはわからなかったのでございます」

 

その12

「フーン。それで弘法大師様とやらは、何かおっしゃっていたか」
『いいえ。ただ「大変お世話になった。観佐衛門殿に、よろしく言っといておくれ。」という伝言を遺されただけでございます。』
「しかし、こんな事申し上げて良いかどうかわかりませんが、祐貞坊ちゃまや、そして私どもを含めての、ここの村人たち、お坊さまに対する態度には、大変失望なされたご様子で、『物には始まりがあれば終わりがあるように、長らく栄えた、この観左衛門の家とその一族にも、終わりの時が近づいているようである』
『可哀そうだが、この子は、大変な苦労を、背負い込むことになるであろう。
一掬いの水を手にすることや、一粒のコメを口にする事、一枚の着物を手にいれる事が、どんなに大変なことであり、どんなにありがたい事であるかといいうことが、やがて、身に沁みてわかる時が来るであろう』
と考えていらっしゃるのが伝わってまいりました。」とお兼。
「考えが伝わってきた?それってどういうこと?お前の耳に届くように、わざと大きな声で呟かれたのとちがうか?」
「そうだとしたら、なんという、器が小さい男であろう。
そいつは、やっぱり、祐貞の言うとおり、大師様のお名を騙り(かたり)、怪しげな術を操る(あやつる)、似非坊主(えせぼうず)だったのと違うか。
村人たちや、祐貞が、どんな失礼な事を言ったり、したりしたか知らないが、そんなの、無知な衆生や子供のした事にすぎまい。
普通ならそんなの、笑い飛ばして、許してくれても、良さそうな話だと思わんか。
それを根に持って、そんな脅しまがいの、不吉な言葉を残してゆくなんて、何て酷い奴だ。
そんな奴の言う事なんか、いちいち気にしておったら身がもたんわ。」と言うと観左衛門は立ちあがって、不愉快そうな顔をして、奥の部屋に入っていこうとしました。
「お待ちください、旦那様。それは違います。
不思議な事ですが、その時伝わってきたのは、言葉を介してお話になられたものではございません。
お大師様の考えていらっしゃる事が、そのまま直接、私どもの頭の中に伝わってまいったものでございます(今の言葉でいうとテレパシー)。
本当に、あのお方、お大師様は、そんなお方じゃーございません。
お大師様は、私どもや、村人達、そしてこの家の事を、本気で案じ、あわれんでいらっしゃって下さっているのも伝わってまいりましたもの。
ただ因果の理による、大きな、運命(さだめ)の歯車の回転の中に、入ってしまっている物を、止める事は出来ないと考えていらっしゃるご様子でしたけれど」お兼は、立ち去ろうとするご主人の袖を掴んで、必死に話しかけました。

 

その13

「そんなら、私の代で、この家が没落すると言う話を、まともに、信じろと言うのか。
相場に手を出すわけでもなく、酒や女に狂う訳でもなく、何の道楽もしないで、ただひたすら家族の幸せと、この家の繁栄の為に、働いている私の身に、どうやったらそんな事が起こるというのだ。
神や仏があると言うのなら、神や仏を信じ、神や仏を、こんなにも大切にしている私が、どうしてそんな仕打ちを受けなければならないのだ」と怒気を帯びたご主人の声。
「確かに私も、こんなお大尽の家が、旦那さんのような真面目で、信心深く、仕事一筋なお方の代で、傾ぐ〈かしぐ:かたむくの意〉なんて、おかしいと思いました。
でも、私の思っている事をお感じになった、お大師様のおっしゃるには(これも言葉ではなく、思念を直接私の頭の中にお送りくださったものですが)『盛者必滅の理にもあるように、始めがあれば終わりもあるのがこの世の習いである。この家もこの村落の住民たちも、長く続いた平穏と、繁栄によって、仏を崇拝する心が薄れ、自然を恐れる心を失い、傲慢になってしまっている。驕り高ぶり、奢侈、増長、我欲、妄執、といったものに囚われ、感謝する気持ち、即ち、日々自分達を守ってくださっている神仏への感謝、自分達の命を紡ぐために犠牲になってくれている諸々の生き物たちへの感謝、そしてそれらの物が手に、口に入るようになるまでの間の人の労力への感謝と言った感謝の気持ちだとか、弱者への憐憫の情、無償の奉仕の心をなくしてしまっているようである。
村の者たちは、身なりの卑しい旅僧にやつした私には、家の中に、入れようともしなかったばかりか、水一杯も出そうとせず追い出した。
最後に訪れたお前達の所は、確かにお接待はしてくれた。しかしそれは、形式的、惰性的に行われているものであって、そこには心が感じられなかった。さらにこの家の子供に目をやった時、到底、この家が、仏を尊崇し、仏の正道を歩いているとは思わなんだ(思わなかった)。
こんな事を言うと、御主人は怒るであろうが、御主人だって、そういう所がなかったとはいえまい。例えば御主人が常時心掛けていた、旅の僧へのお接待や、貧しい人や困っている者への施し一つとっても『自分はこんなにも仏様の為に尽し、貧しい人や困っている人に施しをしてやっているのだから、自分や自分の一族には、神仏のご加護があって当たり前だ』と言うような思い上がりがなかったとはいえまい。
しかしそういった行為はあくまで、自分自身の魂を浄める(きよめる)為に行うものであって、その行為へのお返しは、期待すべきではなかったのである。
そのような上から目線の功利的な考えに基いて行われる、そういった行為は、その時点で、何の意味も持たなくなるのである』
『こういった事のすべてが、すでに、この家と、この村落が終わりへの道の最終過程に入ってしまっている事を示すものだ』とおっしゃっていました」

続く