NO.69 歴史に翻弄される美術品(ある青磁花生けの流転)
このお話はフィクションです悲劇のダイヤだとか呪われたルビーといった、人の運命にまつわる宝石についての話しを読んだ事はありませんか。私は子供時代、ある大粒のダイヤが、その持ち主たちに次々不幸をもたらし、奇妙な死を遂げさせていく話とか、仏像の額にはめ込まれていた真っ赤なルビーにまつわる奇怪な物語などを夢中になって読んだ記憶があります。
美術品の場合でも、それが美術品の引き寄せる運命なのか、はたまた美術品そのものの持つ宿命なのか、千年も二千年もの間、命を保ってきた美術品も又、今日に至るまでにはさまざまな道を歩んできております。
刀剣や甲胄と言った武具の類は、作られた当所から実用品として作られておりますから(身分のある武将になりますと、かなり凝って作りましたから、美術性は高かったと思われますが)、多くは持ち主と共に戦場に赴き、破損してしまったり、略奪されたり、死者と共に捨て置かれたり、拾われ別の人の持ち物となったりとその持ち主と運命を共にしたものも多かったことと思われます。
絵画、陶芸品といった美術品の類も又、時の流れの中で、多くはその持ち主と運命を共にしていきました。負け戦の場合などでは、城や館と共に、この世から焼失していった美術品も数多くあったことでしょう。
しかし絵画や陶器の場合は直接戦闘に参加するわけでは有りませんから、全てが滅失したわけでは無く、かなりの品物が、主家の滅亡に際しても、取引の材料となったり(特に有名な美術品ではこの傾向が強くあったようです)、 戦利品となったりして生き残っております。
こうしてその生き残っている美術品や幸運にもそういった目に会わなかった美術品でも、その後の運命が決して平坦なものばかりであったとは言えません。
長い時の流れの中、献上品となったり、勲功に対する褒美の品となったり、他の美術品と交換材料とされたり、賄賂となったり、売物されたり等々と運命に弄ばれつづけてきた物も少なくありません。
例えば静嘉堂に所蔵されている耀変天目茶碗の場合を考えてみますに、宗代に中国で作られ 日本に伝来してから、どれほどの手を渡り歩いてきた事でしょう。
静嘉堂に納まるまでには 現在解っているだけでも、徳川家、稲葉家、三井の小野哲郎、岩崎家と渡り歩いているのです。
更に溯ってその茶碗が日本に伝来してから徳川家に納まるまでの歴史を想像してみると、本当に気が遠くなるような色々なことがあったであろう事は想像に難くありません。
此れも陶器のお話ですが、現在藤田美術館の所蔵になっている「老僧」と銘のある井戸茶碗なども、豊臣秀吉、古田織部、磯田助左衛門、海保元太郎、藤田平太郎男爵の手を経て今日ある場所に落ち着いた訳ですが、ここに名前の出てきた人の所を渡り歩いた由縁とその持ち主の栄枯盛衰とを想像しますと、其れだけでも色々なドラマが浮かんでまいります。
更にもっと前の、秀吉の所蔵するところに到るまでのドラマは 利休の見立てから始まってどのような悲喜劇が介在していたかと想像すると 大変な興味が湧いてまいります。
先日あるお客様の所に遊びに行ったときのことです。「Oさん、今度とても素晴らしい物を手に入れたから 一度見てくれる。」と嬉しそうに話を持ち出されました。
「へー、それって何ですか」「Oさんの扱っていらっしゃるものとは関係ないかもしれないね。でも参考までに見てやってください。そりゃ素晴らしい物ですから。」「もったいぶらないで早く教えてくださいよ。いったい何を手にお入れになったの。」と私。
「それがね、青磁の算木手花生けが手にはいったのですよ。何しろ美術館でも滅多に見かけた事のないような大名品ですから。」と言いながら、嬉しそうに奥の方から漆塗りの箱を持ってこられました。
漆と桐の二重の箱から取り出されましたその花活けは、陶器についてのあまり知識のない私にも何か迫ってくる物が感じられます。見るものをひきつけずにはいないような、しっとりとした色気と風格があります。
「素晴らしいですね。いったい何処から手に入れられましたの。」といいますと、そこのご主人が、購入した骨董屋さんから聞いた話として来歴を語って下さいました。
その物語は、「稲葉耀変天目」や「老僧」といった大名品ほど華麗な遍歴ではありませんでしたが、それでもそれなりに、数奇な運命に弄ばされる美術品のお話として、とても面白く聞かせていただきました。
一般に美術品の往来は、個人から個人へと直接又は仲介者を通して行われます。そしてその間は 稲葉天目茶碗のように世界に数点しかないような大名品ででもない限り闇から闇へと地の底を蠕いている様な動きをしますから、その来歴は、はっきりわからない事が殆どです。
ある美術品についての来歴は、茶会だとか、オークションだとか、売り立てだとかといった様な、稀に水面上に頭を出してきた時の記録を 繋ぎあわせ、箱書きや、来歴書を参考に、後は想像力で補うより仕方がありません。
このお話の青磁花活けについての来歴もこの類でして、ノンフィクションというより僅かな真実を膨らませて作られたフィクションと考えていただいた方が良いかも知れません。
このお話の青磁の花活け(私)は 南宗の末の頃、中国の竜泉窯という窯の中で産声を上げました 。
窯から出され選り分けられた私は、他の品々と一緒に貿易船に乗せられ日本に向いました。しかし一緒に生まれ品々の内無事日本に到着できたのはごく僅かです。他の船に乗せられた多くの品々は、搬送の途中山賊や、海賊、台風等に襲われ 、壊されたり沈められたりして、日本に到着出来ませんでした。
さて日本に無事到着出来たといっても、当時の九州先端などといいうのは、日本の僻地で、そこから各地に運び込むのも又大変な時代でした。先ず、そこで積み荷は小分けされ、他の品々と交換されたりして行き先別の船に積み替えられました。運び込まれた積み荷は そこから主として海路 日本の各地へ(多くは都であったろうと思われますが)運ばれて行くのですが、その道筋も又平坦な物ではありません。
海路には海賊も待ち受けていれば、難所もあり、又風も波も行く手を妨げています。陸路も同じ事です。私の場合も海路、都に上り大きな寺院に納まるはずになっていましたが、私の乗った船がたまたま瀬戸内海の小島に立ち寄り、そこで他の船の積み荷と交易している内に、その地を束ねている小頭に(瀬戸内海の島々の間を行く船を監視しそこから通行料金を取る海賊の小頭のような人なのですが)大変気に入られてしまい、通行料の代わりとして盗り上げられ、その島にとどまる事になってしまいました。
ところが其れから暫くして、小頭の所を訪れた彼の頭領が、部屋の中に飾られていた私を見つけ有無を言わさず其れを取り上げ持ち帰ってしまったのです。
こうして瀬戸内海の海賊の親玉の所に落ち着いた私ですが、そこも長くはおれませんでした。
それから間もなく、他の海賊との争いに敗れた私の所有者とその一党は、多くの者は討たれ、海の藻くずとなり、残った者達も命からがら散り散りに逃げうせてしまったのです。もとより私の所有者の頭目がどうなったかは私の知り得る所ではありません。こうして私は家ともども別の海賊の所有になったのですが、私のような類にとんと興味の無い次の持ち主は、私を倉の中に押し込めたまま忘れ去ってしまいました。
こうして倉の中に眠っていた私が次に目を覚ましたのは其れから長い時間の経った後の事です。
気がつけば家の周りは火の海、悲鳴と叫喚の中、私は略奪品として荒くれた男に抱えられ、他の品々と一緒に 再び船の上に運ばれ、そこから別の島にと移されました。
そしてこの島に貯えてあったほかの略奪品や交易品と一緒に再び船に乗せられ、境の方に運ばれたのです。
いつの時代に大金持ちはいますし、その様な骨董品を集める好事家はいるものです。私もその様な好事家の一人で、当時の武具商人であった男に買いとられそこで花活けてとして愛用される事になりました。
ちょうど豊臣の時代も終り、長い徳川の時代が始まろうとしている頃の事です。従って平和の訪れと共にその様な商いをしていた私の新しい主人はまもなく商売がうまく行かなくなり、手元不如意になって僅かな金と引き換えに私を売り払ってしまいます。
こうして再び商人から好事家、そして又商人へと流れ歩いていた私を拾い上げてくれたのが、関西のある御大家でした。
酒造業者から両替商にと発展していったその家は新田開拓にも成功しその財政基盤は大変強固なものになってまいりました。
そうなりますとそこには私のような骨董を愛する人が必ず現れるものでして,その家の一族の中にもご多分にもれずその様な人が現れ(後に茶道具鑑定の目利きといわれるようになったようですが)茶道具など多くの名物道具を集めるようになってきました。
こうして集められた私は、名物の一つとしてそこに長い間、安住していました。
ところが其れから約三百年位後、昭和15年、第二次世界大戦前夜頃の事です。その家の台所が不如意になり、売り立て(今のオークションの様なものです)に出されてしまいました。
そして別の好事家の所へと引き取られていきました。ところがそこにいたのは長くはありませんでした。大戦と其れに引き続いて日本の敗戦は私の新しい所有者の家にも大変な影響を与えます。
空襲と敗戦による混乱で何もかも無くしてしまった主人の子供たちは(私を買い求めてくれた主人は 戦争中に亡くなり そのときもういませんでした) 疎開してあって辛うじて残っていた私を食う為というので、僅かのお米と交換に手放してしまったのです。
次に私を引き取った農夫は無論私の本当の価値など知るはずもありません。普段使いの花瓶として床の間に飾っていました。
ところがある時その村に遊びに来ていて、その農家へ水を貰いにきた米兵の目に留まります。
彼も特に陶器に詳しい訳ではありませんでしたが、私の青磁の肌色に惹きこまれ どうしても欲しくなってしまったのです。彼はその農家のご主人と交渉してチョコレート、チュウインガム、洋モク、バター、ロースハムなどなどと言ったその頃めったに手に入らなかった品物を持参しそれと交換で売ってもらう事に成功します。
しかしこの米兵とてそれほど陶磁器について知識や興味があった訳ではありません。なんとなく古そうで美しいからという理由だけで、日本土産の一つとして買い取ったにすぎません。
従ってアメリカに運ばれる際も 私の元々入っていた箱は捨てられ(もし箱が残っていたら今なら重要文化財となっているのではないかと自負しています)、裸で粗末な毛布に包み込まれただけの姿で、彼の他の帰国の荷物と一緒にアメリカへと積み込まれました。
船旅の途中、幾度も破損の危機にさらされましたが、それでもどうにか無事にアメリカに到着し彼と一緒に彼の両親の所にと連れて行かれました。
日本のお土産として差し出された私を見て、彼の両親、中でも父親はとても喜んでくれました。彼の父親は寝室のたんすの上に浮世絵と並べて飾ってくれました。こうして数年の年が又静かに流れていきました。
しかし其れも長くは続きませんでした。
ある時 ニューヨーク観光ツアーに出かけた彼の母親が、東洋美術を扱っている古物商の店先で自分の家にあるものと、全く同じような陶磁器の壷が飾ってあるのを見つけたのです。
早速入って値段を聞いてみましたところビックリするようなお値段です。
そこで彼女はその店の主人に自分の家に飾ってある壷の話しをして、「一度見てもらえないか」と聞いてみました。店の主人は、そんな名品が、そこらあたりにごろごろ転がっているはずが無いと思いました。
そこで興奮気味の母親に対して「これは中国の古い時代の壷で、非常に数少なく、貴重なものです。今、町中で見掛ける物は、ほとんどが後から作られた量産品であまり価値がない物です。従ってあなた達から見て似ているからといって も、あまり期待されない方がいいですよ」と言います。
彼の母親もそう言われるとなんとなく自信が無くなってしまいました。しかしともかく「品物を一度見てください」と頼みました。
数日後彼の母親が持ってきた青磁の花活けに、その店の主人は驚きました。それは間違いなく南宋竜泉窯の焼き物のようです。主人は裏から表まで丁寧に調べました。
かなり長い間それを見ていた後、彼はかなりの金額を呈示し、是非譲って欲しいと申し出ました。陶器についてそれほど知識もなく、従ってその陶器にそれほど愛着も持っていなかった彼ら一家は喜んでその申し出をうけいれました。
私はその店の所有物となり、棚に飾られることになりました。私に次に目をつけてくれたのは、日本の業者さんです。その業者さんは ある県の陶磁資料館に収まる品物を探すためにニューヨークへとやって来ていたところでした。
その業者さんに連れてこられた私ですが、帰って来て間もなく日本はオイルショック後の大不況にみまわれてしまいました。
この為、県からの予算が付かなくなってしまい私は行き場を失ってしまいました。そこでその業者のお得意さまであった今の主人の所にお鉢が回ってきたというわけです。
そんなわけですから、お値段も大変にお値打ちだったようで、今度のご主人はとてもご機嫌です。いまは新しい主人もとで、彼が作ってくれた二重の箱に入れられ、倉の奥深くしまわれております。
私の価値相応に取り扱っていただいていてとても幸せです。しかしまたいつか遍歴の旅へと出かけていかなければならないような時がやってくることでしょう。どんな旅が待っているかは解りませんが、それまでの小休止と今は安らぎをたのしんでおります。
一般的に私たち美術品というのは 所有者の家が傾いてくると真っ先に売りに出される運命にあります。従って私だって、又何時遍歴の旅に出される運命が待っているかもしれません。ちょっと寂しい話です。