No.68 助平心と生兵法は?(後編)

このお話はフィクションですその5

よほど嬉しかったとみえて、その後も義父は暇さえあれば、その仏像を出してきては眺めていました。ところが、その仏像を買って3週間くらい経ったときのことだったでしょうか。午前中の診療が終わって、自宅に帰って、お食事をしていた義父のところに、二人の男が訪ねてまいりました。インターホン越しの自己紹介によりますと、先日、円空佛を売りに来たあの妙連寺の門徒の代表だとのことです。その件についてお訊ねしたいことがあって訪ねて来たとおっしゃいます。義父に取次ぎますと『応接室にお通しして、すこしお待ちいただくように申してくれ』と義父。そこで『義父はただいま食事中ですから、しばらくこちらでお待ちいただきたいのですが』といって応接室に案内しました。
訪ねて見えたのは、50歳半ばの背が高く、体つきが頑丈そうで、目つきの鋭い男性と60歳を少し過ぎたくらいの半白髪、色黒、どっしりした体つきで、一癖も二癖もありそうな男性の二人です。本人達は田舎のお寺の門徒代表といっていますが、全体から受ける印象としては、なんとなく油断のならない人といった感じで、田舎の人らしい、人の良さや、素朴さは感じられず、とても門徒の代表といった、田舎のお寺の世話人を務めていらっしゃるような方とは思えません。

 

その6

食事を終えて出てきた義父に向かって、名刺を出しながら丁重に挨拶されますが、その丁寧な言葉と裏腹に、一言、一言に威圧感があります。一通りの挨拶が済んだところで、その人たちは本題に入ってこられました。
『ところで先日、と申しましてもう20日位にはなるかと思いますが、お宅へ妙蓮寺の者と称する人間が訪ねてこなかったでしょうか』と50歳台と思われる男性。
『確かに、そこの住職さんとおっしゃる方が、御出でになりましたが』と義父。
『エッ。そいつ住職といっていましたか。本当に』とその男。
『イヤー。そういわれますとはっきり記憶にないのですが、もしかしたら寺守といっていたかもしれません。」と義父は言いながら、来訪者用の名刺入れから名刺を出してきて調べ始めました。
「そうですね。やはり寺守と言っていらっしゃったかもしれませんね。この名刺ではそうなっているところをみますと。」「そうですか。ところでそいつ、円空様の仏、何体か売りに持ってこなかったでしょうか。」とその男性。
「そうです。確かに持っていらっしゃいました。なんでも本堂の屋根の修理費が、急に入用になったとかで、お金が要るとおっしゃって。でも持っていらっしゃったのは二体ですが。それが何か。」と義父。
買い叩き過ぎたのではないかという弱みのある義父は、なんだか不安そうに答えます。もう一人の半白髪の男は、押し殺した表情のまま、黙って二人のやり取りを聞いているだけです。しかしそれだけに、なんとも言えない不気味さが漂っています。「そうでしょう。だって妙蓮寺といっても、本当はお堂程度の小さなお寺で、他には傍にその堂守用の小さな小屋があるだけです。従って最近まで、無住だったのですが、たまたま知り合いから頼まれて、僧侶の修行中という奴を、その堂守を兼ねてと住まわせてやっていたのです。ところがこいつがとんでもない奴で、いつの間にか円空様を盗み出して、売ってしまっていたのが、つい先日発覚したのです。そこで、そいつをと捕まえて責めたところ、お宅様のお名前が、出てきたというわけでして、あれは本来、妙蓮寺のものでして、あの男には何の権利もない物です。従って、あの仏像、お返していただきたいと思ってお伺いした次第です。お返しいただけないでしょうか。」と切り出してきました。
「良いですよ。確かに175万円でお譲りいただいたものですから、そのお金さえ、お返しいただければ即刻お返しいたしますが。」と義父。
「ところが、そのお金は、あの男、遊興費や借金の返済に使ってしまって、一円も残していないのです。紹介した人間にも一応は言っているのですが、まさかこんなことになるとは思っても見なかったものですから、その時、保証人となってもらっていたわけでもなく、現状では、その人から取り立てようがないのですよ。従って申し訳ありませんが、お寺に寄付なさったと諦めて、ここはお宅が泣いていただけると一番ありがたいのですが。」
「もしそうしていただけない場合は、私どもとしましては、門徒としての責任上、警察に告発して、可哀想だが、そいつには、臭い飯を食っていただくと同時に、貴方のところにある仏像も、法的な処置の下、お返しいただく手続きをとるより仕方がないと思っています。」
「しかし お買いになる時、今時、こんな仏像が、こんな値段で買えるなんて、おかしいと思いませんでしたか。又、円空仏なんて、今時、皆、納まるところに納まってしまっていて、売り物がある事自体おかしいとも思いませんでした?それに、お寺守というのは、お寺を預かって、番人をさせてもらっているだけの人間で、その人間にお寺の物を売ることなんか、できるはずがないのに、それに気づかれなかったのも変ですねー。その時、何か、門徒衆の一任状のような書付でも、見せてもらわれました?」「お宅のようにこの地方の名士が、こんな事件に巻き込まれて、新聞種におなりになるのも、お困りだろうと、その点も慮って、お願いに上がっているのですが、お分かりいただけませんか。」
「私どもも、こうして一日休んで、お願いに上がっているわけですし、お互い、とんでもない奴に、引っ掛かったと思って、何とかしてやっていただけるとうれしいのですが。」とその男。
言葉はあくまで慇懃、丁重ですが、一言、一言を区切りながら、ゆっくり話す、その低い話し声には、なんともいえない、押さえつけてくるような、凄さが感じられます。義父もさすがに事態の重大さが分かったようで、じっと考え込んでしまいます。明らかに填められたという思いはあるのでしょうが、そうかといって、お寺の物と知りながら、身分もはっきり確かめないままに、それを叩いて買ってしまったという弱みもあり、どうしたものかと迷っているようでした。
その時です。それまで押し黙って、成り行きを見守っていただけだった、例の半白髪の男が、「そういうのを、贓物故買と言うんだろ。」と誰に言うでもなく、ドスの聞いた声で、ぼそっと低く呟き(つぶやき)ます。
それを聞いた義父は、憤然として、「私、お寺の住職さんと信じて、その人のところの持ち物と思って、それを買わせていただいただけです。法律のことは、詳しい事は知りませんが、お値段だって、本物か偽者か分からないにもかかわらず、お寺が困っていらっしゃるとおっしゃるものですから、お寺に寄付する心算で、あんなに沢山のお金を出させていただきましたのに、それを、そんな言われ方をするとは心外です。そんなおっしゃり方をされるのでしたら、出るところに出してもらってかまいませんよ。私としてはもともと、この仏像、買ったつもりはなく、お金がないとおっしゃるものですから、一時的に、お預かりさせていただいただけの心算でしたから。」と言い切ります。すると「イヤー。そんな風にお怒りにならないでくださいよ。別にあの総代表も、貴方が贓物故買をしたと言っているわけではありません。貴方がご好意からしてくださった事は良く分かっているつもりですから。」
「でどうでしょう?やはりお返しいただけないでしょうかねー。それならそうで、早速こちらのほうで、手続きをする都合もあるものですが。」と50歳台の男。
「分かっていただければ、それで結構です。私だって、先程申し上げましたように、最初から、こんな尊いもの、買ったといいう心算はなく、お寺さんがお困りのようでしたから、一時的にお預かりしておこう、又いつか時期を見て、お返しに伺おうという、腹心算でしたから。」と義父は折れて出ます。
「お解かりいただけてありがとうございます。私どももこれで、他の衆に顔向けができます。本当に仏様のような御慈悲の心、感謝の言葉もありません。ありがとうございました。」と二体の円空仏を、合掌しながら受け取って二人は帰っていかれました。
後が大変でした。義父は家族皆から、非難の的でした。義母(はは)などは、「だから、ああいったものを集めるのは止しなさいと言っているのに。本当にお父さんは懲りない人だから。もう今度から、こういったものを買うお金は、絶対に出しませんからね。」とプンプンでした。本当は私も、「あんなの、強請(ゆすり)というのは分かっていたのに、どうして仏像を返さねばならなかったの。返す必要がなかったのではないでしょうか。もしこちらが強く出ていれば、相手はどうしようもなく、そのまま引き下がったのではないのでしょうか?」と義父に聞いてみたかったのですが、やはり一重ある中、そんな事、不躾に聞くわけにもいかず、ただ黙って、義父の情けなそうな顔を眺めていました。
話に一区切りついたところで、真理さんは、「でも弘子さん、専門家としてどう思う。こういった風に、素人がうっかり買ったような場合でも、贓物故買になるの。」と聞きます。しかし法律家ではない私には、答えようもありません。「さあー。あまり知らないなー。ごめんね。」というより他にありませんでした。

 

その7 続いて真理さんの話

しかしこの話これで終わりではなかったのです。それから又数日後の事です。義父のところに先日訪ねてきた佐治と名乗る男(50歳台と思われる男の方)から電話が掛かってきました。彼の言うには、その寺守が持ち出した円空佛は、貴方のところへ売りつけた二体だけではなく、他にも六体ほどあった。そのうち三体は回収できたが、残り三体は、売った先が、既に他に転売してしまっていて、それを回収するには400万円のお金が要ることになって困っている。何とか警察沙汰にならないようにと努力して、50万円は、その既に転売してしまったと言っている、男のところから回収し、50万はあの寺守を紹介した人にも責任を取ってもらうということで回収できたのだが、残りはもうお金の出所がなく、取り立てようがない。このまま回収できなければ、私らも立場上、窃盗事件として、警察に告発するより仕方がないと思っている。そうなると、お宅にも迷惑をお掛けすることになるので、大変に心苦しいが、予め知っておいていただきたい。でも、もしここで、300万のお金を、お宅が立て替えくださるというのであれば、私ども内輪で、内々に処理できる。ほんとうは、そうしていただければ、誰もが傷つくことなく、万事丸く収まり、こんな良い話はないと思うのだが、御力添え願えないか。無論こんな虫のいいお願いをする以上、こちらも見返りなしになどという野暮は言わない。もし先生がそうしていただけると言うのであれば、そのお金で回収してくる、円空様の中の一体を、お宅の家に、永久にお預けするという形で、持ってもらうという解決策で、他の門徒衆とも話がついている。その像は70センチくらいある仁王像で、当寺の円空仏の中でも、特に優れたものといわれている仏像である。これを期限なし、永久貸与という形で処理して、お渡しするといっている訳であるから、満更悪い話ではないと思うが、どうであろうか。もしご協力いただけるのであれば、この口座に至急お振込みいただきたい。なお現在その円空仏様を手元に持っている、買主は、こういったものを扱っている商人で、その人がいうには、「既に買い手がついているので、買い戻しの希望があるなら、ここ1~2日のうちに買戻しして欲しい。」とのことである。「もし3日以内に買い戻しにこないときは、売ってしまう」と言ってきている。従ってご協力下さる、お気持ちがあれば、至急お金を振り込んでいただきたい。先ほどお約束した円空仏は、それを買戻し次第、そちらに持って上がるつもりである。その時は、後後まで安心して持っていただけるように、その円空仏を永久に貸与する旨、記載してある門徒達の承諾書を添えて、参上するつもりである。なおその承諾書は、妙蓮寺の門徒全員に署名、捺印してもらう心算であるから安心してほしい。なお振込先は○○銀行××支店、普通▲▲▲▲、名義人□□◇◇宛にしていただきたいといってきたそうです。
弱みを握られている義父は、どうしたものかと非常に悩んだようです。義父としては、警察に呼ばれ、事情を聞かれ、新聞に載るなどといった事は、職業柄まずいと思っていました。従って、もしお金を払わなかった場合、本当にその寺守が告発されたりしたら、困るという思いがあります。しかし仮にここでお金を払ったとしますと、一旦弱みを見せれば、こういった輩の常として、この後、何かと理由をつけて、次々とお金を要求してくる可能性だってあります。それに、これがこういった事を言って来る人達の(騙しの)巧さなのでしょうが、もしかしたら本当に円空仏を、永久貸与と言う形式をとって、譲ってもらえるかもしれないという、かすかな希望も棄て切れなかったようです。悩んだ末、知人の弁護士と相談しました。するとその弁護士さんは、
「冷静に考えてくだされば、お解かりのように、そんな事は全て嘘に決まっているでしょ。最初から最後まで引っ掛けです。もしここでお金を出せば、鴨が掛かったとばかり、次々理由をつけ、うまい事をいって、お金を要求して来るだけです。無論、円空仏を貴方のところに持ってくる気など、さらさらありませんから、騙されては駄目です。」と一言で片付けられてしまいました。それでもなお、警察に事情聴取をされたり、新聞沙汰になったりすることを恐れて、ぐずぐずと言っていた義父に対して、その弁護士さんは、「もし本当に相手が、その寺守を告発したとしても、先生の方は、品物ももう既に返してしまっていることですから、何も恐れる事はありません。しかしこの経緯から考えて、相手の方も、そんな何の役にも立たない事、そんな事をすれば、むしろ自分の身が危なくなるような事をするはずはありません。だからこのまま抛っておかれて大丈夫です。今回の件、今後相手から何を言ってこられても、無視してください。」と助言されたそうです。
そこで義父は何の返事もしませんでした。すると相手も、これ以上は無理と思ったのでしょうか、それっきり何も言ってこず、無論新聞に載るような事態にもならず、この話はこれで、本当に終わりになったそうです。しかしこの話、どこからが詐欺で、どこまでを信用してよかった話なのか、今でも考えると悩むと、真理は言います。そんな話、最初から最後まで嘘、持ってきた円空仏だって、贋物ないしは模倣品だったのではないかと、私などは思いますが、お嬢様育ちの真理にとっては、それが全部嘘だったとは信じられないようでした。なお真理が後で調べたところによりますと、その寺守が言っていた名前の、お堂程度の小さなお寺は、本当に存在しており、そのお堂に、沢山の円空佛が祀ってあるのも事実だったそうです。しかしその村に、名刺に書いてあったような名前の門徒が本当にいらっしゃるかどうかまでは、調べていないので分からないそうです。「お寺の門徒代表といったような名刺を差し出されたのも変だったわねー。普通、門徒代表なんて名刺作る。今から思えば、どうして義父はそれを見た時、疑わなかったのかしら。」と真理は不思議がっていました。なおテレビの何でも鑑定団ではありませんが、世間では、行きずりの人から、美術品を買ったなどという話を、時々聞きます。しかしこれって考えてみれば危ない事です。だって良く考えてみて下さい。戦後の混乱期ならいざ知らず、今の時代、どんなに切羽詰っても、本当にいい品物と思っている美術品を、そんな捨て値で売り歩くなんて、考えられます。誰だって、まずしかるべき商人のところへ、相談に行くと思いませんか。従って、万一そんなものを売りに持ってこられるのを見た時は、盗品か贋物を疑って対処された方が、無難ではないかと思います。助平心と生兵法は大怪我の元。くれぐれもご用心、ご用心。

No.68 助平心と生兵法は?(前編)

このお話はフィクションですこのお話はフィクションで、たまたま類似するところがありましても、偶然の一致で、実際にあった事件、実在する人物、事物などとは関係ありません。

 

その1

先日帰郷したときのお話です。新幹線の階段を下りたところで偶然にすれ違ったのが、私の高校時代のクラスメートだった真理さんでした。最初に気付いたのは真理さんの方でした。
「どこかで見たことのある人だわ」
と思って思わず振り向いた私に対し、彼女も同じ思いだったようで、私のほうを見ておりました。すぐに私と気付いたのか彼女は
「失礼ですが、大田原さんではないでしょうか」
といわれます。少し恰幅が良くなり、大奥様といった貫禄が付いてきてはいましたが、その声音と笑顔には、あの闊達で社交的だった高校時代のクラスメート、伊納真理さんの面影が色濃く残っております。
「やはり伊納さん。大奥様といった貫禄がついてしまって、一瞬、人違いかと思ったわ」
「お久しぶり。その後どうしていらっしゃる? 大学卒業と同時に、大病院の跡継ぎのところへ嫁いでいかれたと聞いていたけど、お元気?」と私。
「変わりないわよ。病院の奥様といったって、今時は月給取りよ。決まったお金の中でやりくりさせられ、姑には気を使っての毎日、生活にくたびれた主婦やっているわ。それより貴女こそ、東京で画廊をやっていて、自由を楽しんでいらっしゃるといったもっぱらの噂だけど、ほんと?」
「ええ、マアね。小さいながらも細々とね」と私。
「うらやましいわ。それにしても懐かしいわね。少しお時間ある? お茶しながらお話できない?」
「いいわ、どうせ実家に帰るところだもの、時間はたっぷりあるわ」

 

その2

私たちは駅近くの喫茶店に座り込んでいろいろお話をしました。一瞥以来の挨拶から始まって、お互いの近況についての話、子供のこと、ご主人のこと、舅、姑のこと、仕事のこと、友人の消息などなど、愚痴やら悪口やら噂話やら、何しろ女同士の話は長くなります。話がなかなか尽きません。
一通りお話が終わって、少し途切れたときのことです。
「ところで貴女も同じような商売をなさっていらっしゃるから、興味あるかもしれないと思ってお話しするのですけれど、ああいう物って、買うときよほど気をつけないと酷い目にあわされることってあるのよね。この話、今まで誰にも話したことがないけれど、貴女だけにお話しするわね。少し前の話よ。家の義父ったら美術品が好きで、美術商が持っていらっしゃる物が割安だと思うと、見境がないのではないかと思うほど、何でも買う癖があるのよね。中でも仏像が大好きで、家の者は皆、そんな物、気持ち悪いから止めて、というのだけど、もう仏像というと本当に目がなくて、何でも買ってしまう傾向がありますの。
そんな義父のところへ、ある時、何処かのお寺の住職をやっているという人が尋ねていらっしゃったの。外から見た感じでは、別にどこも変わったところのない、普通の人という感じだったわ。ただ頭は丸めていらっしゃったからお坊さんと分かるくらい。人の良さそうな、品のある、色白の青年僧といった感じの人。30歳くらいだったかしら。大きな風呂敷を抱えたその人がどうしても大先生にお目にかかり、直接お願いしたいことがあるからと名刺を出しながらおっしゃったの。義父ったら、結構信心深いところがある人で、僧侶とかを邪険に扱うと、後で怒られますの。ですからその時も、一応は、御用は何でしょうかとお聞きしたのですが、是非、直接お会いしてからお話させて欲しい、とおっしゃるものですから、用事がわからないままに取り次ぎましたの。
そうしましたら、その人ったら、突然の訪問と、無理な面会をお願いした非礼を、義父に向って詫びられるのもソコソコに、大きな風呂敷に包まれている荷物をほどき始められましたの。そして二体の仏像を取り出され、それをテーブルの上に並べられ『実はこの円空佛を是非買っていただきたいと思うのですが』と切り出されたの。義父もあまり突然のことで、びっくりしたのか、しばらく黙って仏像とその人を眺めているだけでした。するとその人は『実は私、ある小さな寺で寺守をしているのですが、最近そこの本堂の屋根が壊れて、雨漏りがしだしたものですから、至急にお金が入用になりまして。しかし何しろ小さなお寺ですから、門徒といってもほとんどどいらっしゃらず、毎日の生活も、私が托鉢をしたり、アルバイトに出たりして凌いでいるような状態です。ですから、とても修繕費までは手が回らず、その修繕費の工面に困っているところです。どうしたものかと思って、ご本尊様の祀ってある須弥壇の下を覗いていましたところ、壊れた仏具などと一緒に埃にまみれて置かれている、この二体の仏像を見つけました。古い仏具などと一緒においてあったところを見ますと、もう大昔に片付けられ、そのまま忘れ去られてしまっている物だと思います。私、こういった仏像について詳しくありませんから、はっきりとは断定できませんが、多分、間違いのない円空佛だと思うのですが、先生のお見立てではいかがでしょう。こういった場合、専門の業者さんのところに持っていけば、一番に良いのでしょうが、そういったところは、私たちのような素人が持っていくと、なんだかんだといって、買い叩かれるとも聞いていますし、そこでどなたか良い人はいらっしゃらないかと、知っている人に当たっていましたところ、先生のお名前が出ました。先生はそちらのほうに、お詳しくて、紳士でいらっしゃるから、訳をお話しすれば、きっとお助けくださるでしょう、というお話を伺ったものですから、恥を偲んで持ってまいったような次第です。どうでしょう。お助け下さるというわけには参らないでしょうか。』と丁寧にお願いされます。義父は『これはまた、変な話になった』と興味津々、私もお茶をお出ししながら、耳をそばだてて聞いておりました。

 

その3

『イヤー、そう言われましても、私も円空佛などというのは、直接手にとって見たことありませんし、あまり知らないのですよね』と義父は言いながらも、満更でもない表情で、その円空佛を手にとって眺めていました。しかしその義父の表情から次第に微笑が消え、真剣さが窺えるように変わっていったところを見ると、義父は本物と確信したに違いありません。確かにその仏様は、写真などで拝見しているとおりの荒削りな鉈彫りの仏像で、私など素人から見れば、とても素晴らしいものです。どちらもとても魅力的な笑顔をしていらっしゃる、共に50から60センチくらいの大きさの仏像です。
しばらくの沈黙の後、じっと眺めているだけで、いつまでも何も切り出そうとしない義父に向って『やはり無理ですかねー。そりゃそうですよね。こんな見知らぬ男が、突然に尋ねてきて、こんな無理なお願いを言っても、相手にしてくださらないのが当たり前ですもの。いやあ、失礼しました。また他をあたってみようと思います』とおっしゃりながら、その人は仏像を再び風呂敷に包み始められました。それを見た義父は、あわてたように『駄目だと言っているのではないのですよ。ただご予算が、どれくらいの腹積もりでいらっしゃるのかなと思って、考えていたところです』
すると相手は『門徒代表の人は300万円くらいにはしてきてくれと言っていましたが、何しろ急なお願いでございますから、私としましては180万円くらいあれば助かると思っているのですが』と言われます。義父は書斎からルーペを持ち出してきて更に詳細に、その仏像の点検を始めました。その真剣な表情をしばらく見ていらっしゃった相手の人は『でどうでしょう。お願いできるでしょうか』と切り出されます。義父は『いや、ご事情は良くわかりました。そういうお話でしたら、出来る限りの協力はさせていただきたいのですが、何しろ本物か偽者かもわからない状態ですし、もう少し何とかならないでしょうかね。どうです、二体で150万円くらいでは?』と例の調子で値切り始めます。
義父はこういった美術品を買うときでも、必ず値切らないと我慢ができない人です。しかしいくら隠していても、欲しがっている様子は、私でも分かるほどに見え見えです。無論相手にも伝わっているに違いありません。『それは無理です。そんな値段でお渡してきては、後で、私が門徒の人々から非難されてしまいます。私は掛け値なしにギリギリの価格を申しているのですから、功徳だと思って、先の値段でお願いしますよ』とその僧侶は後に引きません。『しかし本物だという確証もありませんしねぇ』となおも渋る義父に対し、『もし本物でなかった場合は、私どもで、再度引き取らせてもらいますよ。お金は修繕費に使ってしまいますから、すぐはお返しできませんが、月賦ででも、お返しさせてもらいます。私どものところは昔、円空様が足を留められていたことのある村でございますから、他にも、こういった仏像があるところもありますし、絶対に間違いないと思っております。私はこういった駆け引きが苦手でございますから、先生のところならそんなことはされないだろうと思ってお伺いしていますのに、そんな値切り方されるとは、ちょっと心外です』と少し怒ったように言われて、今にも席を立って帰ろうとするような態度を示されます。
しかし義父は平然として『まあまあ、そう言わずに、どうです。それでは間をとって165万円で手を打ちませんか』と言います。しかし相手の人は本当なのか、駆引きのためのお芝居なのか『やはりそれでは門徒衆に顔向けが出来ませんから、この話はなかったことにしてください。どうもお時間をとらせましてすみませんでした。これで失礼させていただきます』と憤然として、風呂敷の中に仏像を包み込んで、帰ろうとされます。義父は慌てて『待ってくださいよ。では後10万出しますから、それでどうです。実を言いますと、今日のところは、手持ちのお金がそれだけしかないのです。それでも駄目ですかね。気は心といいますし、それくらいは負けてくださっても罰は当たらないでしょう』と言います。相手の人も、根負けされたのか、まぁ5万円くらいのことだから手を打とうと思われたのか、あるいは最初から義父の助平根性を見抜いて駆け引きされていたにすぎなかったものか、『先生の強引さには負けましたよ。本当は180万はいただきたかったのですが、もうそれでもいいです』と苦笑しながら、それで手を打たれ、お金を受け取って帰っていかれました。

 

その4

お坊さんが帰った後、義父はとても上機嫌でした。思わぬ美術品が手に入った喜びもあったのでしょうが、なによりもお値打ちに買えたことが、よほど嬉しかったようです。しかし、舅だからそういう風に思う訳ではないのですが、わたしは義父のこういった姿をあまり好きではありませんでした。美術品のように美しいもの、高額な物を集めるような人が、どうしてこのように汚く値切れるのか、不思議です。というのも、私の実家の祖父は、こういったものを買うときは、ほとんど業者さんの言い値で買った人だったからです。祖父が言うには『一流のコレクターは、業者が持って来た美術品を、あまり買い叩かないものだよ。あまり値切る人のところには、売る側は、次から良い品物は持って行きたくなくなってしまうものだから。業者さんが良い品物を手に入れた時、真っ先に、あそこに持って行こうと思われるようにならないと、本当に一流の品物は集まって来難いものだよ。それに、いつも値切っていると、業者さんは、ここは値切られそうだからと予め値切られることを計算した値段設定をしてくるから、かえって高めに買わされてしまうこともあるしね』きっとそういう祖父の影響もあったのでしょうか。こういった、少しでも安くしてもらおうとされる姿は、なんとなく浅ましい感じがして嫌でした。まして素性も定かでない人から、高額な美術品を買われることには、とても抵抗がありました。
しかしそんなこと、とても言い出せる雰囲気ではありません。『どうだ、真理さん。素晴らしいだろう。もう円空佛などは、今では、どこか収まるところに収まってしまっていて、めったに手に入らないものなんだよ。このお顔、見てごらんなさい。なんてお優しい微笑みをしていらっしゃることでしょう』と自慢たらたらでした。

後編に続きます。
後編は2週後にお楽しみ下さい。

今ちょうど、このお話の円空仏の展覧会を上野の東京国立博物館でやっていて、円空様の魅力を余す所なく伝えております。是非一度お出かけ下さい。