No.187 廻る糸車、西施像奇譚 その8

このお話はフィクションです

その24

「先ほど私が、いろいろお尋ねして、非常に不愉快な思いをさせてしまったかもしれませんが、そうしたのには、訳がございます。
実はこの画、今から20年ほど前、盗難にあって、それ以来、行方が知れなくなっていて、今も捜索中の作品のように思われるからでございます。
普通なら、20年も前の盗難品の事などは、その時の持ち主自身が、もうすでに亡くなって、代が替わってしまっていたり、もし生きておられたとしても、諦めてしまっていたり、忘れられてしまっていたりして、今更見つかったとしても、よほどの事がない限り、盗んでいった人間に迄、追及が及ぶような事はない事件でございます。
所が、この画の場合は、そうはまいらないのでございます。
なにしろこの画は、古くて、貴重な画というだけでなく、徳川家譜代の家臣、本多正輝様のご先祖、幸輝殿が、北の庄にあった、柴田勝家の城攻めに加わった際、その軍功によって、今は東照宮として祀られている、大御所様から、直に、拝領した品だったからでございます。
従って、盗難によって、それの紛失が明らかになった際には、その時の持ち主だった、正輝殿が、責任を取らされ、改易になっているほどの、由来のある画だからでございます。
そう言う経緯から、その当時の事を、多少なりとも知っている幕臣や、好事家達(こうずか:もの好きな人・風流人)の間では、知らないものはいないというほどに有名な画でございます。
この画につきましては、現在も探索中でして、私どものような古画の研究者だとか鑑定を業とする者はいうまでもなく、更には、漢学者、歴史家などにいたるまで、それらしき物の消息を耳にしたり、目にしたりした場合は、直ちに奉行所に届け出るようにと言う、廻状が回っております。
よって、誠に申し訳ありませんが、これを見た以上、私としては、直ちに奉行所に届出なければなりません。
よろしければ、一緒に奉行所の方に行って頂けませんか、今は確か北町奉行所の持ち番になっていたと思いますが。
その際は、手に入れられた経緯を聞かれると思いますが、今、お聞きした限りでは、遠野様の場合は、とても不思議なお話ですが、直接お狐様から貰ってこられたわけではなく、騙されたと言われる人から譲ってもらわれただけでございますから、正直に、その通りお話になれば、別に遠野様ご自身が、問題にされる事は無いと存じます。
でも、遠野様の場合、霧峰藩の御家中の方でございますから、『今奉行所へ直接出向いてこの画を手に入れた経緯について、お話するのは、管轄違いだから、まずい』とおっしゃるのでしたら、それはそれでかまいません。
ただその場合でも、私の方は、霧峰藩の遠野様が、その画を御所持の旨、奉行所の方へ、お届けはしておきます。
そうしますと後日、奉行所を通して、霧峰藩の方に、貴方様を訊問する為の了解を取りに、北町奉行所のほうから、お伺いする事になると思います。
さて、どちらにされますか」
「そうですねー。私としては、藩の方々に、あまりこの事を知られたくありません。
それに私としては別にやましい事もありません。
だから事情をお話しするだけと言う事でしたら、今奉行所の方に御一緒してもかまいません。
ただ、もしそこで取り調べの形を取られるというのでしたら、それに応じますと、私の方が、藩から、お咎めを受けることになります。だからその場合は、お断りしなければなりません。
従いまして、大橋様には、奉行所へ着きましたら、まずその事を御尋ね下さいませんか、
今言いました事を、奉行所が了承して下さるようでしたら、この画を手に入れた経緯について、お話しするのは,吝かでは(やぶさか)ではありません」

 

その25

霧峰藩、江戸藩邸の座敷牢に捉えられた藤兵衛は、翌朝にはもう、彼を受け取りに来た、月当番の北町奉行所の与力に引き渡され、奉行所へと引き立てられていきました。
遡る事一カ月ほど前、遠野親義と、大橋右近の届けを受けた奉行所は、遠野親義の前に、その画を所有していたという、丸喜屋藤兵衛を早速取り調べねばならないと思いました。
所が藤兵衛は、当時の霧峰藩では、藩の台所は言うまでもなく、藩士たちもまた、重役達から、下級武士達にいたる、かなりの者が、金銭的なお世話を受けているといった、大商人(あきんど)です。
江戸の奉行所としても、迂闊に手を出せません。
もし、藤兵衛の取り調べの為にと、藩に内緒で、彼を江戸まで連行してきたりすれば、藩の反感を買い、後々幕府と藩の間で、トラブルが発生する可能性だってあります。
しかし公のルートで、藤兵衛の引き渡しを要求すれば、よほど注意して、限られた少数の人間を介して、ごくごく内密に、藩と交渉するのでなければ、藩内には、彼のお世話になっている者達が一杯いますから、そういった人間を介して、調査している事が、藤兵衛に、洩れてしまう可能性が大です。
もし犯罪に関与している疑いで調査している事が、藤兵衛の耳に入れば、彼は、藩内の重臣たちに働きかけて、藩の意見として、霧峰藩の住民であるから、江戸の奉行所での取り調べには応じられないと言わせる可能性があります。
また、どうしてもそれから(江戸での取り調べ)、逃れられないということになれば、証拠隠滅を図ったり、逃走したりする危険性だって少なからずあります。
その為、藤兵衛の調査と、取り調べが、江戸の奉行所で行う事になるまでには、奉行所にはいろいろな苦労がありました。
しかし本件が、東照宮に祀られている、大御所様の拝領品が絡んだ事件であるだけに、幕府としては、どうしても、他所の藩の取り調べに任せておく訳にはまいりませんでした。
こうして幕府内で、いろいろ検討した結果、藩主、繭山幸直に直接、訳を話し、彼の了解を取りつけて、藩内の者には、内密に、藤兵衛の調査にとりかかる事にしたのでした。
そうだからといって、藩内の者すべてに内緒にという訳にはまいりません。
藩主、幸直は、重臣たちのうち、信用できる、一人、二人にだけ事情を話し、彼らに、江戸幕府や、奉行所との交渉をまかせました。
こうして、普通の住民達や、家臣たちは言うまでもなく、重臣たちすら、その殆どが、知らない間に、峰霧藩内に潜入した、隠密同心によって、藤兵衛が、20年以上も前の、郡上霧峰藩江戸屋敷の仲間小屋にいた頃の事から、その後、郡上霧峰藩内にやって来てから、現在に至るまでの、彼の行状を、全て詳しく、調べ上げていきました。
こうした慎重な調査の結果、「やはり、20数年前にあった、質屋押し込み強盗事件についての、彼の嫌疑が十分である。よって、江戸の奉行所での、取り調べを、お許しいただきたい」と、藩主、繭山幸直の所へ、老中を通して、直々に申し入れました。

 

その26

話は再び、今から20年以上、30年近くも前に遡ります。
そのころの、藤兵衛は未だ名を勘助と言っておりました。
一旗揚げる為に、田舎から、江戸へと出てきては見たものの、縁故もなく、知り合いもいないような彼を、まともに働かしてくれるような所はありませんでした。
止む無く彼は、遊び場で知り合った、同じような境遇にあった男に誘われ、当時の霧峰藩、藩士、上村伊織(註:勘助が江戸から離れて間もなく、当主が急逝し、跡継ぎもなかったことから、廃家(はいか)になり、家族は四散して、その後消息は不明となっております)の仲間小屋に潜り(もぐり)込んで、住まわせてもらっていました。
そこでの勘助は、偶に出る、上村家の臨時雇いの仕事にありつきながら、後は、似たような境遇にあった男達と、博打に、遊所通いにと、自堕落な生活に明け暮れておりました。
そして、お金がなくなってくると、そこで知りあった無頼の男達とつるんで、いろいろな悪事に、手を染めるといった、極道な生活を送っていました。
しかし、そんな江戸での生活にも、やがて終りを告げなければならない時がやってまいりました。
霧峰藩の財政立て直しの為に、上村伊織家でも、その使用人の大半が暇を取らされ、住まわせてもらっていた仲間小屋からも、追い出される事になりました。
所が、運が悪い事に、この頃、江戸の町では、周辺の農村部から流入してくる人間の激増によって、急激に人口が膨張し、それによって、江戸の都市機能がマヒ寸前になっており、他方では、地方の農村部が、労働人口の急激な流出によって、過疎化すると言った、労働人口の偏在による弊害が大きくなっておりました。
そこで、江戸幕府は、それを防ぐため、江戸の町へ流入する人の数を、規制する法律を作り、それの厳密な実施に踏切りました。
人別帳などによって、きちんと身元が確認できないかぎり、江戸の町中で、仕事にありつく事も、家を借りることも難しくなってしまいました。
彼等にとって、とりうる道は、無宿者として江戸の町に残るか、さもなければ、江戸から出て行くしかありませんでした。
無論、勘助も例外ではありません。
勘助も、江戸の町中での居場所を失ってしまったのです。

 

その27

いよいよ明後日には、今まで住んでいた仲間小屋も立ち退かなければならなくなった日の夜の事でした。
住職もおらず、荒れたまま放置されていた、慈恩寺の一室では、その夜も密かに、賭場(とば:博打場)が開帳されておりました。
明日からの生活を、どうするかについての、考えも纏まらないままに、勘助は、その憂さを晴らそうと、賭けるのですが、運にも見放されたのか、ことごとく外れてしまい、結局、僅かしか持っていなかった、その最後の持ち金さえ、その殆どを、すってしまいました。
無一文になって、明日からの行く当ても、明日の食べ物を得る当てさえもなくなってしまって、ぼんやりと考えこんでいた勘助の所へ、これまでつるんで、いろいろな小悪事を働いてきた、与太者仲間の、お役者銀次と、三郎九朗とが、近寄ってまいりました。
お役者銀次は、年は40歳代半ば、名前の通り、色白の役者のような顔立ちをした、やや小柄で、華奢な(きゃしゃ)色男でした。
真偽の程はわかりませんが、以前は、どこか、どさ回り一座の看板女形(おやま)だった事もあったとのことでした。
ところがそこで、座長の女に手を出し、一座を追われ、その後は、住む所も定めず、普段は、あちらこちらの女の所を渡り歩いて、小遣いを貰っては、遊び暮らすという生活をしていました。
そして、懐が寂しくなってくると、勘助達とつるんで、小悪事を働くと言った程度の小悪党でした。
一方、三郎九朗は、ついこの間まで、質屋、角福商店の手代をしていた男です。
たまたまお休みで、遊びに来ていた浅草観音の境内で、お役者銀次に出会ったのが、悪事に手を染めることになった始まりでした。
銀次に誘われるままに、賭場に顔を出した事によって、賭け事にのめり込んでしまった三郎九朗は、最後、お店のお金にまで手を付けるようになってしまいました。
無論そんな事が、長続きするはずがありません。
ある時、それがばれ、お店から追い出されてしまったのです。
この男、もともと、かなりの悪だったようで、勘助よりやや年下、20歳そこそこの年齢だったにもかかわらず、やる事が大胆、腹も座っていて、しかも、悪知恵が働き、腕も立ちます。だから、僅かの間に、この3人で悪事を働く時には、首領格のような立場に立っておりました。

次号に続く