No.140 お坊さまと白尾の狐 その11(お婆ちゃんの昔話より)

このお話はフィクションです

 

その37

それから30年くらいも経った後の事でしょうか。
巷のあちらこちらに、白尾の狐を連れて托鉢をしていらっしゃる、不思議な力を持った、一人の老僧の噂が流れるようになりました。
この老僧は時間と空間を超え、地獄だとか極楽、精霊だとか妖精、幽霊だとか妖怪等々の異世界を覗いてこられた、とても偉いお方で、この老僧に御祈祷していただくと、病人の身体に取り付いて、災厄や、病を齎して(もたらす)いる妖怪変だとか、怨霊などの類を退散させてくださるだけでなく、そいつらがもたらす災厄も未然に防いで下さると言われておりました。
また、臨終に臨んで、因果の理に則っての(のっとる)老僧のお話を聴いたものは、この世への未練、死への恐怖などの全ての悩みから解放され、心安らかにあの世へ旅立っていけるとも噂されておりました。
しかしこの老僧は、自分の過去については、一切お語りになりませんでした。
この為、この方が、何処で、どのような修行をされてきたかについては、そのありがたい言動から推察した噂が流れているだけで、誰も本当の事は知りませんでした。
それでも、時間と空間を超えた異世界について御語りになる老僧のお話が、あまりにも真に迫っていて、まるで実際に見ているような臨場感があったので、皆はその噂は、絶対に本当の事に違いないと思っておりました。

 

その38

また老僧がいつも連れて歩いておられる狐についても、色々な噂が立っておりました。
その中で一番もっともらしい噂は(あくまで噂ですから、事実とは違っていましたが)、この狐は、もともとは、妖怪、九尾の狐の仲間で、この老僧に会う前は、何百年もの間、その強い妖力で、次々に人間にとりついて、人間界に仇(あだ)をなしてきた存在だったのです。
この狐が、ある時、ある国のお殿様の奥様にとり付いた時の事でした。
奥方にとりついた狐は、その殿様を誑かし(たぶらかし)その国を、国ごと乗っ取ろうとしました。
この噂を聞きつけられたこの老僧は、早速この国へ出向かれました。
そして、この妖怪狐を折伏(しゃくふく:悪をくじき、悪人を屈服させること)され、妖怪狐に苦しめられている人々をお救いになりました。
その際、前非(ぜんぴ:過去に犯した過ち)を悔いて、正道に立ち返る事を誓ったその狐を、自分の弟子とされ、仏の道へと帰依させられました。
その後、この狐は、この僧侶のお伴として、この僧侶が仏道を広められる手助けをすると共に、この僧侶が異空間への旅をされる時には、その先導役をしているというものでした。
本当のところは、こんなお話は全く出鱈目でした。紅葉尼様(このお話に出ている狐)と九尾の狐とは全く関係のないお方です。
しかし、困ったことに、巷には、「九尾の狐の血を引くものの血を飲んだり、その毛皮をみにつけた人間は、その妖力を身につけ、この世の栄光と、永遠の命を手にする事が出来る」という言い伝えがあり、当時は、多くの人達が、それを真実であると信じておりました
この為、この狐の命を狙う、けしからん輩が後を絶たず、命を狙われる危険に、いつも付き纏われる事になってしまいました。

 

その39 エピローグ Ⅰ

おばあちゃんと私の会話
「それで、その狐、どうなったの。何事もなくずっと天寿を全うするまで生きている事が出来たの?それとも人間に捕まって殺されてしまったの?」
「あの狐ね。あの狐は、お坊様は無論のこと、お坊様の信者さん達も加わり、皆で、命を狙う奴等から守ってやったそうだよ。だから殺されずに済んだということです」
「フーン、でもおかしいな。その狐、神通力を持っていたんでしょ。だったら、皆に守ってもらわなくても、自分で自分の命くらい守れるんじゃないの」
「お坊さんだってそう。時間と空間を超えての旅ができるような偉いお坊さまなら、運命だって予測できたはずでしょ。
だったら、狐の命を守ってやるくらい訳なかったんじゃないの。
また、お坊様自身だって、永遠に近い命を手に入れる事だって出来るはずでしょ。
だったら、今もなお生きていらっしゃってもおかしくないのに。
でも今時、そんな偉いお坊さまがここら辺りに、いらっしゃるなんて聞いた事がないよ。おばあちゃんだって聞いてないでしょ」
「そうだね。確かに、そのお坊さま、大分前にお亡くなりになって、今はいらっしゃらないよ」
「でもね、私達がもっているこの身体というのは、魂の修行の為、現世で与えられている仮の入れ物にすぎないのだよ。
だからお坊様が、いくら時間と空間とを超越し、異空間を自由に飛びまわる事のできる身となっておられていた方であっても、肉体を持って、この世に存在されていらっしゃった以上、身体はいつかは滅び去らねばならないことになっているんだよ」
「確かにこのお坊さまは、普通の人に比べれば長生きをしてらっしゃったようです。
でもね、それは、お坊様が、この現人の世(うつせみのよ)で、仏になる為の、仕上げの修行をされていたからにすぎないのだよ。
お坊様のこの世での修行、即ち衆生済度の願力(がんりき:願かけをして目的を貫こうとする念力)の達成に、ある程度の目安がついた時点で、お坊様の魂としては、もっと自由に飛びまわって、もっと多くの人に、仏の慈悲を分け与える事が出来るようにと、肉体という、現世の仮の入れ物をお捨てにならねばならなかったんだよ」
「確かに、そのお坊様が、肉体の衣をお脱ぎ捨てなった時は、予定より多少早くなったようです。
しかしそれは、時期的に、文明開化の世の中がやってきて、日本中から、真の暗闇が亡くなっていくと同時に、日本人の心の中から、神秘的なものだとか、不思議なもの存在を信じる心が無くなってしまったからです。それはやがて、神仏を畏れ、敬い、崇める気持さえも無くしていくことになってしまいました。
心の暗闇の消失と、人の心の変化は、時間や空間を超えた存在である異世界への出入り口を閉ざす事になってしまいます。
お坊様にとっても、白尾のお狐様にとっても、それは一大事でした。その出入口が閉ざされてしまいますと、お坊さまにしても、狐の紅葉尼にしても、肉体と言う重い仮着を付けたまま、時間と空間を超えた世界へはいっていくのは、この現世からでは、不可能となります。
そうしますと、そのようになる前に、異世界へ移動して、そこから仏の世界へと旅立つことにするのか、それともこの現世に留まり、そこで、肉体と言う魂の仮の衣を脱ぎ捨てた後、仏の国へ旅立っていくのか決めなければならなくなったのです。
お坊様の方は、もはやこれまでの衆生済度の働きにより、この世での修行終了の目途(めど)がついておりました。
従って、魂の自由な移動の妨げとなる、肉体の方をこの娑婆に棄て去ることを決めておりました。
ただ気がかりは、紅葉尼さま(狐の名前)がこの行く末だけでした。
できれば今は、紅葉尼様にも一緒にこの世に留まってもらい、彼女の魂の旅立ちを見送ってから、自分の魂も旅立って行きたいものだと願っておりました。
一方、狐の紅葉尼にとっては、この僧侶の魂を、無事に修行を終えさせ、より高度な魂の世界、すなわち仏の世界へと旅立って行かれるのを見送る事が出来れば、この世での仕事が、一段階終わった事になります。
従って彼女の魂もまた、肉体と言う仮着を、この世界で脱ぎ捨て、仏の御許へと旅立って行ってもよいわけです。
しかしそう決心するには、少し躊躇いがありました。
異世界への出入口が閉じられてしまいますと、神通力の方も使えなくなってしまいます。
そうなりますと、彼女即ち白尾の狐の毛皮を手に入れようと狙っている輩の、鉄砲の餌食になってしまう可能性がとても高くなる事です。
もう一つは、彼女と同じような霊力を持った彼女の眷族(せきぞく:親族)が、全て、こちらの世界を捨てて、精霊の国へと旅立って行く事に決めている事です。そうなりますと、彼女が残った場合、眷族が誰もいないこの世に、たった一匹だけで、取り残されることです。
それはあまりにも寂し過ぎます。
だからといて彼女にとっては、お坊様をこの世に残して、自分だけが眷族と一緒に、精霊の国へと、移って行く決心もつきかねるものがありました。
さらに、娑婆において、自分がしなければならなかった一つの使命をやりとげてしまった今では、気が抜けてしまって、もうこれ以上、何もする気も起こらない事も迷っている原因の一つでした。
こんな状態で、精霊の国へ移動したとしても、そこで、ただ漫然と自分の魂の旅立つ時を、待つだけです。
無為に過ごさねばならないその時間、それはそれで、考えてみるととても辛そうでした。
何しろ、精霊の国の時間は、この現人の世(うつせみのよ)の時間よりずっと、ずっと、ゆっくり流れているのですから。
あまりにも長く、お坊さまと一緒に旅をしていて、お互い、情が絡んで離れにくくなってしまった事も、紅葉尼をして、精霊の国へ旅立つ決心をし難くさせるものの一つであり、最大の原因でした。
この紅葉尼(狐)にとっては、このお坊様が、自分が若かった時、亡くしてしまった子供の姿と重なっている事でした。
最初に、涙を出しながら眠っていた幼子の、その寝顔を見た瞬間から、彼女の母性本能が強く働き、その子に惹かれてしまいました。
彼女(きつね)にとって、その幼子が、彼女が仏の道に入るよりずっと前の事ですが、彼女(きつね)の不注意から、自分の子供を、オオカミに食い殺されてしまった事がありましたが、その時の、子供の姿と重なってしまっているのでした。
その為、彼女(紅葉尼)は、掬佐の陰となって、彼に尽し続けてきたのでした。
「それで結局そのお狐紅葉尼様はどうなされたの」
「こちらの世界に残られて、お坊さまが旅立たれるより少し前に、あの世へと旅立っていかれたそうだよ」
「大婆ちゃん(大婆ちゃん=お婆ちゃんの、お婆ちゃんの事)が12,3歳の頃、紅葉尼様が急に年老けて、よぼよぼとなられたのは、その頃、異世界への出入り口が、殆ど塞がってしまったからなのかしら」
「そう、そうだとおもうよ。しかしそうなると、紅葉尼さまの神通力も殆ど使えなくなってしまったでしょ。何しろ時空を超えての旅ができないのですから。だから、お坊様とその信徒たちが、懸命にその命(狐の命)を守っていたという訳」

 

その40 エピローグ Ⅱ

彩乃のその後
病床にあって危篤状態だった継母の彩乃は、この僧侶からお話を聞かれた後、その病状は奇跡的に、一時持ち直したそうです。
長年にわたって胸に痞え(つかえ)苦しんでいた、肩の荷を下ろし、気が楽になったせいか、食事も進むようになり、一時は、床を離れて普通の生活が出来るほどまでに、回復されたそうだよ。
彼女はその後さらに4年ほど生きていましたが、その間、生きている間中、今の自分の命は、阿弥陀如来様が、未だ仕残してあった使命を果たす為に、与えてくださった時間であるといって、死ぬまで仏の道の広宣流布に勤められました。
彼女は、自分が若い時に犯した罪を、包み隠さず皆に話すことによって、宇宙の真理である因果の理を説き、赦す心と、善行の大切さを教え、それの実践に励まれたそうです。
また自分の犯した罪の贖罪の為にと、掬佐が、床下を一夜の宿としたお堂、それは掬佐のご先祖様が先祖の供養と、子孫の庇護と繁栄を願ってお建てになったものでしたが、そのお堂を改築して、寺院とし、宿坊を設け、全てのものに対して、常に、その寺の門戸を開いておくようにと言う言葉を遺しました。
なお蛇足ですが、彩乃さんが、あの世に旅立たれる寸前まで、とても会いたがっておられた、あの狐を連れた僧侶が、あれ以来、この村を訪れられた事は、ありませんでした。

終わり