No.134 お坊さまと白尾の狐 その5(お婆ちゃんの昔話より)

このお話はフィクションです

 

その14

寝床に入ったものの彩乃は目が冴えてなかなか寝付けません。怒りが収まり、冷静さが戻ってくるのと歩調を合わせるように「やりすぎた」と思う、後悔の念が湧きあがってまいりました。
掬佐を叩いた時の右手の腫れと痛みが、今度はちくちくと彼女の心に突き刺ささり、良心を責め立てます。
怒りが完全に収まらず、その時の興奮がまだ残っていた間は、(怒りの方が自分を責める心より勝っておりましたから)それほどでもありませんでしたが、怒っていた時の興奮が収まっていくに連れ、後悔の念と掬佐を外に放り出したまま、長時間、放っておいた事への不安が強くなってまいりました。
「あんな小さな子に、あれほど叩いて可哀そうな事をしてしまった。後、大丈夫だったろうか」
「気を失って、ぶっ倒れているようなことはないだろうか」とか
「こんな寒空の下、寒さで凍え死んでしまっているような事はないだろうか」という不安がよぎります。
まんじりともせず転々として夜を明かした彩乃は、空が白み始める前に、お加代を起こしました。
そして、「もうそろそろあいつを、家の中に入れておやり」
「きっと、寒さで震えているだろうから、温かいお粥でも持っていって飲ませてやりなさい。その時、着替えをさせて、傷の方の手当てもしてやっておくれ。
後々、傷口が悪化すると面倒だからね。
しっかり手当をしてやるんだよ」と言いつけました。
夜中に起こされた揚句、盗み食い騒動の、後片付けまでさせられて、やっと寝付いた所を起こされたお加代は、眠い目をこすり、こすり、
「こんなに朝早くから、もう、堪らないな(たまらない)、
奥さまは本当に人使いが荒いんだから。
あんな子いてもいなくても誰も気にも留めないんだから、放っておけば良いのに」とぶつぶつ不平を言いながら、門の所へやって来ました。
しかし開けた門の外側には、誰もいませんでした。
「アレッ」と思ったお加代は、家の回りを探し回ってみましたが、掬佐の姿は、何処にも見当たりませんでした。
もしかしたらと思って覗いた、掬佐がいつも寝ている小屋の中にも、掬佐はいません。
急に目が覚めてしまったお加代は、慌てて彩乃の所に戻り、彩乃の部屋の襖(ふすま)を揺すって(ゆする)叫びました。お加代はもう半泣き状態です。
「奥様、奥様、大変でございます。
起きて下さい。
掬佐坊ちゃまのお姿が、何処にも見当たりません」
「朝早くから、そんな大声をだして騒がないでちょうだい。
あんな幼い子供が、何処にも行くはずないでしょう。
ちゃんと見てきたの」
昨晩、殆ど眠る事の出来なかった彩乃は布団の上に起き上がりながら、不機嫌そうに返しました。
しかし、すぐに立ち上がろうとはしませんでした。
両即頭部を親指で押さえながら、お布団の上に座ったままでじっとしています。
もともと頭痛持ちで寝起きが悪い彼女です。
それが、作夜の騒動で、まったく眠る事が出来なかった為に、その朝は特にひどく痛み、すぐに立ちあがる気になりません。
昨夜の不眠と、それによる頭痛で、ぼんやりしていた頭では、事の重大性をすぐに理解することができないようでした。
そんな彩乃の状態にお構いなく、加代の切羽詰まったキンキン声が、遠慮なく部屋にと、入ってまいります。
「奥様、奥様、早く起きて下さい。本当なんでございます。
無論、ご近所は言うまでもなく、坊ちゃまが何時もお休みになっていらっしゃる小屋を始め、おられそうだと思われる場所は全てあたってみました。
しかし何処にも見当たらなかったのでございます。どうしたらよいでしょう」
彩乃は、はっきり目覚めました。
驚いた為でしょうか、先ほどまでの頭の痛みが、どこかにとんでいってしまいました。
「本当なの。本当に何処にもいないの」
と念を押すように言いながら、彩乃は身支度を整え,慌てて部屋から出てまいりました。
そこに、お加代の緊張した半泣きの顔を認めると、事態が容易ならない事になっている事がわかりました。
『あんな小さな子が、あんな身体で何処へ行ったというの。
何処かの家の軒先で寝ているんじゃないの。本当に人騒がせな。
あんな幼い子の事だもの。そんなに遠くへ行っているはずがないわ。
ともかくご近所から探してみましょう。
どこかの家の物置か、軒先で寝ているにきまっているんだから。
もしご近所の人に先に見つけられでもしたら、厄介だから(どんな噂をたてられるか分からないから)、なるべくそっと探しなさいね。
くれぐれもご近所の人に分からないよう気をつけてね。もしご近所の人に会っても、
「掬佐を探し歩いている」と言っては駄目よ」
「タマ(その時飼っていた猫の名前)がいなくなって」くらいにしておきなさいね」』と言いつけると、二人は手分けして、ご近所中を探しあるきました。
しかし掬佐の姿は何処にも見あたりませんでした。
彩乃はあわてました。
「もし昨晩の事がみんなに知れ渡ったら」と思うと、いてもたってもおられません。
あんな状態の掬佐を、御近所の人に先にみつけられでもしたら、大事(おおごと)です。もともと「掬佐の扱いかたが酷い(むごい)」と陰口を叩かれている彩乃です。
そこへ、今回の、「お尻が裂けるほど叩いたあげくに、家の外に放り出した」などという残酷な事をした事が、しれようものなら大変です。
そんな事が御主人は言うまでもなく、ご近所の人や、使用人達に知られたら、この家に住み難く(にくく)なる事は想像に難くありません。
「もしご近所の人に先に見つけられたら、どんな非難をうけるか分からないから、しっかり頼んだわよ」
とお加代を督促しながら、探す範囲を更に広げました。
しかし、かなり遠く離れたところまで探しても、やはり掬佐の姿をみつけることはできませんでした。

 

その15

夜はすっかり明けてしまいました。
そろそろ、野良仕事に出かける人々の姿が見かけられ始める時間です。
二人は掬佐の捜索を諦め、家に帰る事にしました。
こうなりますと、先ほどまで感じていた良心の痛みは何処かにとんでいってしまいました。彩乃の頭の中を占めているのは、何をおいても、まず自分の身を守る事でした。
彩乃は家に帰りがけ、お加代に向かって、「最初に掬佐を柱に括り付けたのはお前だし、屋敷の外へと閉めだしたのもお前だからね。
もし今夜の事が皆に知れたら、困った立場にならなければならないのは、お前も同じだからね」と、まず脅し、続いて
「だから昨晩あった事は、誰にも言ってはだめよ。
絶対に二人だけの秘密だからね」
「その代わり、お前には昨晩来、随分迷惑をかけたから、来月からお給金をすこし上げてやるからね。
少しだけど、ここにもっているこの金もあげるから、何だったら、そのお金で、ご両親の好きな物でも買って送っておあげ」
と言って固く口止めをしました。
お加代としては、お金を貰えたのはうれしいことでしたが、代わりに、大きな秘密を、背負わされてしまったので、不安でなりません。
お加代は、まだ若いというより子供と言っていいほどの年でしかありませんでしたから、こういった秘密を背負わされるのには慣れておりません。
露見した時の事が心配で、怖くてたまりませんでした。
そこで、「でも奥様、こんな事、秘密にしておいて、大丈夫でございましょうか。
お坊ちゃまが、いなくなった事なんか、すぐに分かってしまうのではないでしょうか。
そうなりますと、今、黙っていますと、その時、困るのではないでしょうか」といいます。
しかし彩乃は平気な顔をして
「大丈夫よ。昨夜の事なんか、誰も知らないんだから。
私かお前が話さない限り、誰にも分かりっこないんだから。
第一、掬佐なんか、まだ、言葉もはっきりしてないのよ。もし誰かが見つけてくれたとしても、昨晩起こった事を、人様に分かるように、きちんと話せると思う。
話せっこないでしょ。
だから、もし他の人にみつけられたとしても、誰がやったかわかりゃしないわよ。
そんなこと心配しなくても良いから、ともかく黙っていらっしゃい。
この家の人達だって、あの子の事、注意している人がいると思う?
誰もいないでしょ。
だから、例えいなくなっていたとしても、数日の事なら誰も気付きゃしないわよ」
「数日たっても戻ってこないし、何処からも、あの子の消息を伝えてこなかったら、その時始めていなくなった事を気付いた事にしたらよいのよ。
きっとみんなは、神隠しでもあったと思うわよ」と言います。
「だからね、私がもう良いというまでは、掬佐への食事はお前が運んでおくれ。
いうまでもないことだけど、その間は、食器はちゃんと空にして返しておくのよ」と命じました。
加代には平然とした顔を見せていましたが、彩乃は実際には、気が気でありませんでした。家にいても、全く落ち着きません。
誰かが呼びに来るたびに「ドキッ」として胸が破裂しそうに弾みます。「奥様」と呼ぶ声が聞こえてきますと、「ビクッ」として、今にも心臓が咽から飛び出してきそうです。
声を掛けられる度に、掬佐を助けてくれた人が、掬佐から事情を聞いて、自分を責めにきたのではないかとか、無残にお尻が腫れあがっている掬佐の遺体が見つかったという知らせがきたのではないかと思い、今か今かと、一日中ビクビクして、一時も気が休まりませんでした。
しかし幸いなことに(彩乃にとってはですが)、その日、一日が終わっても、掬佐についての情報は何も入ってきませんでした。
家の中も、彩乃の予想通り、掬佐の事なんか、もともと誰も気にしなくなっていましたから、かれが実際に家からいなくなったにもかかわらず、誰も気づきませんでした。
共犯に仕立て上げられたお加代は、彩乃に言われた通り、掬佐の所に食事を運んだ後、食べられずにそのままになっている食物は、そっと処分して、空の食器だけを、何食わぬ顔をして返しておきました。
2日経っても、3日経っても、掬佐の消息がないままに、4日目の朝を迎えました。
その間、掬佐の事が、使用人達の口に上がる事もありませんでした。
彩乃の心配は、一日経つごとに薄れていきました。
これだけ経っても何も消息がないという事は、迷い迷って、自分一人では帰る事の出来ないような遠い所まで行ってしまったか、人攫いに(ひとさらい)連れていかれていかれたか、あるいは、何処かで野たれ死んでしまっているとしか考えられません。
(註1:当時は幼い子供の行方不明になる事件が時々ありました。そう言った場合、人々は、神隠しにあったとか、人攫いに攫われたといって噂したものです)
(註2:本当かどうかわかりませんが、人攫いによって、生き肝(いきぎも)だけが抜き取られ、後はオオカミの餌にされてしまうといった噂もありました)
もうこれなら、これから後、掬佐が帰ってきたとしても、なんとでも言い逃れができると思えるようになりました。
彩乃は、ほっと溜息をつきました。
万一遺体で見つかったとしても、これだけ日が経ちますと、からすやオオカミ等に食い荒らされたり、腐乱したりしていますから、自分が折檻した事なんか、遺体から暴露することはないと思えました。
安心した彩乃は、お加代に「もう掬佐の食器は、そのままにしておおき」「食事を持っていくのも、後1日か2日したら、手のすいた者にさせなさい」と命じました。
それからさらに数日後、いつものように食事を運んで行った女中の一人が、口を付けた後もない掬佐の食器の山を見つけて、始めて大騒ぎになりました。
厄介もので、家の中での捨て子でしかなかった掬佐でしたが、一応は嫡男(ちゃくなん:正妻から生まれた長男)です。
体面的にも放っておくわけにはまいりません。
ご主人の指揮のもと、一家、ご近所総出での、大捜索が行われました。
しかし掬佐はどこからも見つかりませんでした。
もしかしたら、迷ったあげく、水に溺れて死んだのかもしれないということになり、部落じゅうの舟をかき集めて、池という池、川という川の、殆どを浚い(さらう)ましたが、遺体どころか、何の手がかりもみつける事が出来ませんでした。
捜索は一週間にも及びましたが、結局、何の成果もないままに終りました。
近所の人も、使用人達も、仕事が滞って(とどこおる)しまって、これ以上は、続けるわけにはまいりませんでした。
本当の事を知らない皆は、「これだけ探しても何の手がかりもないというのは、神隠しにあったか、天狗様にさらわれたに違いない。
あな、恐ろしや、恐ろしや。ほんに可哀そうなことじゃったなー」といい合いましたが、それも数日の事でしかありませんでした。
後は人の口に上がる事もなく、いつの間にか忘れさられてしまいました。

 

その16

掬佐の消息はその後何十年もの間、杳として(ようとして:はっきり分からない様)分かりませんでした。
若い間は、自分の身を守ることに懸命で、掬佐の事なんか、何も考えもしなかった彩乃でしたが、年数が経つうちに、次第に自分のしてきた事の罪の深さを悔いるようになりました。
自分のしたことの重大さが分かるようになるに連れ、自分のしでかした事を悔やみ、わびる気持ちも強くなってまいりました。
年をとり、子育ての経験を積み、多方面からいろいろな物の見方が出来るようになるにつれ、その気持ちは、ますます深く且つ強くなっていくばかりでした。
「あの子の事を、どうしてああも忌み嫌い、憎んだのだろう。
別に私に害を加えようとしたわけでもなかったのに。
考えてみれば、あの子が家に戻ってきた最初から、私が、あの子の事を嫌っていたから、あの子の方も、それを敏感に感じ取って、私に懐かなかっただけかもしれない。
或いはそんな私だから、怖がって避けていただけだったかもしれない」
「あの追い出した日の事だって、私が十分に食事を与えてなかったから、あの子としては、腹が減ってしょうがなかったから、ああいう事をしただけだったのに。
幼くて知恵足らずの子供のしたことで、その上たった飯櫃一杯の御飯が無駄になっただけなのに、それを理由に、あの子に、あんな酷い仕打ちをしてしまって、本当に悪い事をしたわ」
「あの子今、どうしているのかしら。もし亡くなっているのなら、さぞかし私の事を恨んで死んでいった事だろうな-。また、もしまだ生きているとしたら、きっと私の事を憎んでいる事だろうなー」
「あの時、怒りにまかせて、家の外に放り出してしまったけど、あんな知恵遅れの幼い子が、叱られている最中に色々考えるはずもなかったのに。
それを誤解し、叱られた事に反抗して、睨みつけたと思って家から追い出してしまったけど、今から思うと、あれは怖くてたまらない時の顔だったんだわ。
あの子が睨みつけたと思った事も、私の顔色を窺っていただけの顔だったような気がする」
「そう言えば、あの目、あの子が睨んだと思った目だってそう。今思い出してみると、じっとこちらの心の動きを見ていた、常日頃見慣れたあの子の目と同じで、特別の意味はなかったような気がする」
「あんな知恵遅れの幼子の事、一人で生きていく事が出来ない事なんか分かっているのに、
家から放り出したあげく、その子がいなくなった事を知った時だって、私は自分を守る事に精いっぱいで、あの子の事なんか、露ほども考えてやらなかった。
もしあの子がいなくなった朝、皆を総動員して探してやっていれば、きっと見つかっただろうに」
「私というのは何という罪深い女だろう。当時の私は、自分の事ばかり考えている、人間の皮を被った獣(けだもの)のような存在だったんだわ。
それどころか、犬畜生の方が私より、よほどましだったかもしれない」
「こんな罪深い私にも、救われる道があるのかしら。もうなにをしても、死んだら地獄へ行くより仕方がないのかもしれない」
などなどと思い悩むのでした。

次回へ続く

No.133 お坊さまと白尾の狐 その4(お婆ちゃんの昔話より)

このお話はフィクションです似たような所がありましても、実際に起こった事件、実在の人物とは、全く関係ありません。

 

その10

その夜、台所近くの部屋で寝ていた若い女中は、夜中に扉が開く音に、目を覚ましました。
様子が分からぬままに彼女は、布団の中で身を固くして、耳をたてました。
するとその音に続いて、何者かが忍び込んできたように感じられます。
「泥棒?」と思った瞬間、身が竦んで(すくんで)声も出ません。彼女は身を固くしたまま、お布団の中で震えておりました。
しかし忍び込んできたものは、その後、一向にそれ以上進んでくる様子がありません。
足音もしません。
ただ一回、台所でバタンと何かが、何かが落ちた音がしただけです。
「さては悪戯狸(いたずらたぬき)めが、またやって来たな」と思った彼女は、寝床から立ち上がると、傍にあった箒を掴み、忍び足で台所に向かおうとしました。
その時です。何かに噎せた(むせた)ように激しく咳き込む子供の声が響いてまいりました。
「あっ、あの厄介息子だ」と咄嗟に察した彼女は、あわてて台所へと駆けつけました。
するとそこには思った通り、掬佐が真っ赤な顔をして、今にも息が止まりそうなほどに咳き込んでおりました。彼女は慌てて駆け寄ると、掬佐の背中をトントンと叩きながら、水を少しずつ与えました。やっと咳が収まってきたので、ホッとした彼女が辺りを見回しますと、台所は、大変な事になっているではありませんか。
掬佐の回りには、噎せた時に噴き出した飯粒が、まわり一杯に散らばっております。
手には手掴みした時の飯粒が、口の回りには慌てて押し込んだ時の飯粒がくっ付いております。
噴き出した時に散らばったご飯粒は、蓋を開けたままになっている飯櫃の中にも入ったに違いありません。
彼女は、それ以上掬佐が、何かをしでかさないように柱に括り(くくる)つけると、その足で、奥様を呼びにと奥へ入っていきました。

 

その11

間もなく不機嫌そうな顔をした継母の彩乃がやって来ました。
夜遅くまで、帳簿仕事をしていて、やっと寝入ったばかりの時に起こされたのですから、気分の良いはずがありません。
もともと頭痛持ちの彼女は、しかめた顔を少し傾け、両手で、側頭部を挟むように抑えながらやってまいりました。
すると目に入ってきたのは、このあり様です。彼女は激怒しました。
もともと自分に全く懐かないばかりか、赤ん坊の時から、自分に敵意に近い感情をむき出しにする知恵足らずの(当時は皆から、そういう風にみられていました)掬佐に対し、憎悪に近い嫌悪感を持っていました。
その掬佐が、大胆にも台所に忍び込んで飯泥棒を働いたばかりか、お櫃(おひつ)にあったご飯を全部駄目にしてしまったのです。
台所の上り框(かまち)一杯に散乱している飯粒、その真ん中に置かれた、蓋の開いたお櫃(ひつ)、そして部屋一杯にたちこめる悪臭、その様子を見た瞬間、彩乃は「カーッ」と頭に血が頭に上って、我を忘れてしまいました。
「もう、お前という子は。どうしてこういう事をするの。
御飯を与えてなかったわけでもないに。
今日と言う今日は、もう許さないんだから。お前なんかもうこうしてやる」
というやいなや、彩乃は柱にくくりつけられ、不安げに、上目遣いで自分を眺めている掬佐の頬を、思い切りぶっ叩きました。
それまでも随分嫌っておりました。
しかし人目もありますから、さすが手をあげるような事はしませんせんでした。
しかしこの時の彼女は、もはや理性を失ってしまっていました。
叩かれて、反抗的な目をして、じっと自分を睨みつけてくる掬佐の目が、余計に彼女の感情を逆なでします。
いつもでしたら、自分のそばに近寄ってくるのさえも疎ましく(うとましい)思っていた掬佐の身体を、横抱きに抱き抱えると、お尻をむき出しにして、思いっきり叩きはじめました。
痛みと恐怖に顔を歪ませ、苦痛から逃れようと、身体をよじらせながら呻き(うめき)もがく掬佐も見ているうちに、彼女の心はより一層残忍になっていきました。
掬佐のお尻はもう真っ赤に腫れあがって、所々血が滲み出始めてさえおりましたが、それでも構わず、彼女は思いっきり叩き続けました。
それまで外聞を恐れて、掬佐に対する感情を抑えていただけに、それが一挙に爆発しました。
彼女の心には、叩けば叩くほど、掬佐が苦痛の呻き声を上げればあげるほど、一種の残忍な、快感すら沸き起こって来るようになっておりました。
叩いても、叩いても、泣きもしなければ、謝ろうともしない、そんな掬佐の態度は、彼女の逆上した心に油をそそぎ、一層残忍にします。
お尻からは血が飛び散り、ぐったりとなってしまっていても尚、彼女は思い切り叩き続けました。
彼女自身の手が腫れあがり,掬佐のお尻から流れ出る血と、失禁した糞尿で、汚れてしまったのも気にすることなく、気が狂ったように叩きつづけました。
掬佐にあまり好意を持っていなかった女中のお加代でしたが、さすが、幼い子供が、そこまでされているのを見るのは、忍びなくなってまいりました。
「奥様、もうその辺でどうぞ。
これ以上されますと、坊ちゃまが、死んでしまわれます。それに奥様のお着物も、汚れてしまいますし」と言って袖を掴んで止めに入ります。
女中の言葉に我に返った彩乃は、お尻が真っ赤に腫れあがって、そこから血が噴き出し、気を失ったようにぐったりとし、尿ばかりか、大便まで漏らしている掬佐の姿を見てあわてました。
すぐに、お加代に言いつけて冷たい水を汲んでこさせると、それを口に含ませました。
同時に、手ぬぐいを水に浸して、お尻の血を拭き取り、汚れを拭ってから(ぬぐう)濡れ手ぬぐいを当てて冷やしながら、横にしました。
しばらく横になったまま唸っていた掬佐でしたが、やがて意識を取り戻してきた掬佐の態度は、彩乃には、前より一層憎々しげに映りました。
もう自分に対して、何の恐れも抱いていない様にみえました。
ゆっくり起き上がった掬佐は、何も言わず、悪びれた様子もなく、彩乃に向かって、睨みつけるような一瞥を加えると、そんまま、よろめくような足取りで外に出ていこうとします。
彩乃には、その姿は7歳やそこらの子供とは思えないほどふてぶてしく映りました。
再び逆上した彼女は、
「泥棒猫め。お前なんか、もう家の子供じゃない。どこにでも好きな所にお行き」というと、
お加代に言いつけて、門の外へと放り出し、閉め出してしまいました。

 

その12

門の外に放りだされた掬佐は、しばらくの間、門扉(もんぴ)を叩きながら、「中に入れてください」と哀願(あいがん)し続けました。
しかし、家の方からは、何の音も返って来ませんでした。
彼はしばらくの間、門扉を叩きつづけました。しかし家の中から何の反応もありません。
物置小屋以外の世界を殆ど知らないで育った幼い掬佐にとっては、突然夜中に、外に放り出されて、この後、どうしたら良いのか見当もつきません。
掬佐は、本当の所は、継母の彩乃が思っているほど、ふてぶてしくしていたわけではありませんでした。まだ7歳の幼い男の子です。
悪い事をした所を見つかって、ただ動転して、どうしたら良いかわからず、固まってしまっていただけでした。
見つかった時は、「しまった」と思いましたし、いけない事をしたとも思いました。
ただ、不幸な事に、人の心を感じる事のできる彼は、彩乃の姿を見た瞬間、彼女の憤怒が並々ならぬものである事を感じ取り、
「もうどうにもならない」と観念してしまったのでした。
それで彩乃の出方を、目を見開いたまま、窺がって(うかがう)いたにすぎません。
「お前なんか、もう家の子じゃない。出ていけ」と怒鳴られた時だって、
意識がぼんやりしている掬佐には、それ迄、何があったのか、何が起こったのか、まだはっきり理解できませんでした。
ただ「出ていけ」と言われたから、その場から、出ていこうとしただけです。
そしてその時、「もう終わったのかしら」と何気なく継母の顔色をチラッと窺っただけでした。
それを、心に後ろめたい所のある彩乃が、誤解し、全て悪い方に悪い方にととり、ふてぶてしい顔で睨んだと取ったに過ぎません。
それまで、彼は、それほど継母の事を恨んでいたわけでもなければ、憎んでいたわけでもありませんでした。
自分を嫌い、憎んでいるらしい感情が伝わってまいりますから、怖い人と思って、なるべくそばに、近寄らないようにはしていましたが、ただそれだけです。
だから、泣きも喚き(わめき)もしなかったのは、「泣いても喚いても(わめく)、許しを請うたとしても、もうどうにもならない」と観念してしまったからにすぎません。だから、されるままになっていたのでした。
なにしろまだ7歳の子供の事です。大人に怒られている最中に、いろいろ考える等と言う、大それた事をしている余裕なんかあるはずがありません。怒られている時は、ただ痛かったし、怖かっただけでした。

 

その13

冬の夜の外の世界は、風は冷たく、全てのものが、瞬く間に凍りつくほどでした。鼻をつままれても分からないほどに暗い、その暗闇には、得体の知れない何かが、潜んでいて、今にも襲いかかってくるかのような不気味さがありました。
絶え間なく襲ってくる寒さと恐怖に震えながら、「お義母さん(おかあさん)、お義母さん、もうしません。もう二度としませんから、お許しください。どうか、どうかお願いします」と門扉を叩いて哀願しました。
しかし彼を放り出した女中のお加代は、彼を追い出すと直ぐに、家の中へと戻ってしまったようです。
どれほど頼んでも門の内側には、人の気配はなく、何の物音も返ってきませんでした。
冷たい北の風は、容赦なく掬佐に吹き付け、薄着のままに放り出された彼の身体からは、容赦なく(ようしゃ;ゆるすこと)体温を奪っていきます。
寒さが次第に彼の意識を奪いとっていきました。門扉を叩く音は次第に弱くなり、時々襲ってくる眠気の為に、中に呼びかける声も途切れがちになっていきました。
頭が下がり、身体が今にも地面に崩れ落ちそうになります。
しかし崩れ落ちることはありませんでした。そうなる寸前に、突然顔をゆがめ、飛び上がっては目を覚まします。
身体を動かすと強くなるお尻の痛みが,眠り込んでしまうのを妨げているようでした。
しかし、そのころになると、彼にはもう、門扉を叩いたり、声をあげたりする力は残っていませんでした。
目を覚ましたといっても、壁に凭れた(もたれた)まま、目を見開き、首を横に振るだけです。
そしてそれほど間をおく事もなく、やがて、瞼(まぶた)は再びトロンと下がって、今にも眠りこみそうになっていきます。
誰も見ている人はいませんでしたが、もしその時、彼を見ている人がいたとしたら、そんな彼の回りを、いくつかの、何か黒い影のようなものが飛び回り始めたのが見えたはずです。
その黒い影は、頭の上や、顔の回りをぐるぐる回りながら、耳元の所を通るたびごとに、キーキーという、金属棒で硝子をこする時のような不愉快な音を立てます。
それに応じてうなずいたり、首を振ったりしている掬佐の様子から、やつらが掬佐に、何かを話しかけ、嗾けている(けしかけている)ように感じられます。
やがて掬佐は、黒い影に誘われ、導かれているように、その黒い影に従って歩き始めました。
彼の顔からは、先ほどまでの、おどおどした、頼りなげな感じはすっかり消え失せていました。代わりにその表情からは、憎しみと憤りの感情が噴き出しておるようになっていました。
彼は足を引き摺り、引き摺り、一足ごとに襲ってくる、お尻の痛みに顔を歪めながら、ゆっくりゆっくり家から離れていきました。
その歩みはとてもゆっくりで、姿が彼の家から見えなくなるまでには、かなりの時間がありました。

次回へ続く