No.86 大きな葛篭(つづら)を選んだ欲張り爺さんの運命は(大欲は大損の元)

この話はフィクションです。実際にあった事件、実在の人物とは関係ありません。

 

その1

取引の相手として危ないのは必ずしも業者さんだけとは限りません。素人の中にもずいぶん酷い事をする人もいらっしゃいますから、素人だからといって油断がなりません。贋物を売ろうとされる方、篭脱け詐欺をしようとされる方、寸借詐欺をしかけてこられる方などなど、その手口も結構いろいろで、中にはかなり悪質な方もいらっしゃいます。
以前テレビを見ていましたら、篭脱け詐欺で何億と盗られた骨董屋さんの話をやっていましたが、そのような話は、この業界にいますと別に珍しいことではないから困ります。悪質と思われる方になりますと、少しだけ払ってくれて 残金は 今お金がないから待ってくれの一点張り 結局、払ってくれないで、作品だけは、持って逃げてしまうといった方もいらっしゃいます。これなどは、払う気があったからということになりますから 詐欺罪として成り立つかどうか、微妙なところらしいのです。
こういったことをされる人の中には、経済的に切羽詰ったために、はじめて悪に 手を染めたといった人もいらっしゃいましょうが、すでに以前から、同じようなことを、繰り返しておられたといった、悪のセミプロといったような人も いらっしゃいます。また本人も知らないうちに(当然欲に釣られてという面は否定できませんが)悪に加担させられてしまったといったお方も、お見受けします。
いずれの場合でも、引っ掛けられた 画廊にとっては大変なことです。このために倒産してしまわれる画廊さんも見かけます。しかし、こういった悪事は 素人の人たちだけでは不可能です。そういった人たちを利用して、それによって、お金儲けを企む人々が、私どもの業界内ないしは、業界に近い所にいて、その人たちが、影で糸を引いているのではないかと言う、専らの噂です。

 

その2

これはある画商から聞いたお話です。ある時、 画商Aさんのところに、静岡で、木材問屋をしている店の、若主人と称する人が、3点ほどの絵を売りにこられました。身分を証明する書類も確認し、値段の交渉もまとまったので、「それではお金をお支払いしましょう」ということになり、Aさんは、奥へと、お金を取りに入りました。するとAさんを追っかけるようにして入ってきた従業員が、「社長、あの人少し怪しいですよ。領収書にサインされた時 手が震えていましたもの」と言います。そこでAさんは、お金を渡す前に「ところでこの絵、何時頃 何処で,幾ら位で、お買い上げになった絵でしょうか」と何気ない振りをして、聞いてみました。すると「何処で、幾らで買った作品であろうと、そんな事、私の勝手でしょ。そんな詮索をされてまで、貴方の所で買って貰わなくても結構です」と言って、逃げるようにして、帰っていってしまわれました。
Aさんは、相手に失礼な事をしたかもしれないとか、折角のお金儲けのチャンスを、見逃してしまったのではないかしらとか、少しの間、いろいろ考えると、心残りでした。しかし「はっきりしないままに買って、トラブルを抱え込む事になるよりは、良かったのではないかな」と、気持ちの整理をして諦めました。
ところが、それから約一ケ月後位の事でした。その絵が、ある交換会に出てきました。たまたまその会に出ていて、それを見つけた画廊Dさんが、「その絵は、つい先だって、私のところから、盗られた絵です。警察には既に、盗難届けも出してありますが、返していただきたいのですが」と申し出られたのだそうです。しかしその絵を交換会に出された画廊Bさんは「そのような事、突然に言われましても 私は、そんないわくがある絵とは知らずに、画廊Cさんから買った作品です。だから、それは勘弁してくださいよ」と突っぱねられ、返してくれません。
交渉していても、埒が明かない事に怒ったDさん(盗られた人)は 警察に通報し、警察の手で解決してもらおうとました。警察は早速、動いてくれました。
しかし売り込みに来た、若い男たちは窃盗犯として、捕まりましたが、画廊Cさん(最初にお客さんから買った画廊)のところには、書類上の何の落ち度もなかったので、警察から何のもお咎めも受けませんでした。ましてBさん(Cさんから買った画廊)にいたっては、法律上は完全な善意の第三者と言う事になり、それらの作品が、一時、盗難の証拠品として、警察に留おかれ その間、資金が寝てしまったという事や、折角安値で仕入れ、大儲けを企んでいたのに、(買いとった時の値段で、Dさんからの買戻し請求に応じなくてはならなかったので)儲け損なったという以外は、何の実質的な損害も受けませんでした。
画廊C(最初に若旦那から、絵を買い取った画廊)というのは、絵を盗られた画廊Dの目と鼻の距離にある店だったそうで,Dさんは、「あれらの絵は、時々店内に掛けていたから Cさんが、その絵が、私どもの作品であることを知らないはずがない」
「大体にして、何処かの画廊の中で、最近見かけた事のあるような作品を、相場よりも、極端に廉い値段であるにも拘らず、売っていこうとするような人を見た時、その行為の異常さに 不審を抱かない人の方が変ですよねー。Cさんも酷いことをするよな」とこぼしておられたそうです。

 

その3

これも聞いたお話ですが、東京の業者さん(Eさん)が京都の書道具を扱っている老舗のところへ、絵を売りにいっていた時のお話です。最初は、もって行った絵の中から、2~3点選んで買ってくれる程度でした。そしてその頃は、次に訪ねていった際には、前回納めた作品代金の半分程度は、必ず払ってくれていました。
ところが、こうして何度も訪ねていくうちに「良い作品ですね。最近は、私の好みをきちんと把握して持って来ていただけるようで、とてもありがたく思っています」
「気にいりましたから、全部置いていって下さい」と言ってくれるようになりました。
Eさんは「とうとう、素晴らしい金脈を堀り当てる事が出来た」と大喜び、Eさんは、良い作品が見つけると、真っ先に京都へと運んでいっていました。Eさんは、品物を買ってくれる相手が、老舗のご主人ということもあり、全く疑っていませんでした。従って、最後の方は、お金を、殆ど払ってもらってなかったにも関わらず、何の心配もしていませんでした。
こうして約2ヶ月、そのお店への売掛金が、数億円にまで上がってきた時の事でした。突然そのお店が、倒産してしまいました。ある時、いつものように、そのお店を、訪ねたEさんが見たものは、店の入り口に貼ってある 倒産お知らせの貼り紙でした。
どんな大きな業者でも、自分の所の作品だけで、商いをしている訳ではありません。納めた作品の中には、自分の所の作品だけでは間に合わず、他の業者さんから借りてきた品物も、少なからず、含まれています。Eさんの場合も、納めた作品のかなりの数が、借り物でした。
しかしそれらが、騙し盗られたからといって、作品を借りてきた先の業者が その支払いを、許してくれるというほど、この業界、甘くはありません。Eさんが、この業界内で、今後とも、商いを続けていく為には、どんな事をしてでも、借りてきた作品の代金は、支払って行く必要があります。
真っ青になったEさんは、すぐに警察に駆け込みました。しかし警察は、いつも言っていますように、こういう時、被害届けを受け付けてはくれますが、それ以上に、何もしてくれませんでした。民事と紛らわしい事件には、よほどの事がないと、介入したがらないのです。Eさんにとっては死活問題でした。だから、あらゆる手段をつかって その主人の行方を探しました。行方をつきとめて、納品した作品を、少しでも、とり返そうと思ったからです。ところが、やっと見つけた書道具屋は、「作品は、もう他の業者(F)に売ってしまいましたから、自分の手元には、何も残っていません」といいます。
Eさん(作品を盗られた画廊の店主)は、直ちにF(書道具屋の主人より買い取った画廊)のところに出かけ、書道具屋の主人から買った作品は、自分の家の作品だから、直ぐに返してくれるようにと、頼みました。幸か不幸か、品物の大半は、売られないで、まだFのところに、残っていました。しかしFは「それらの作品は、書道具屋のご主人から、まともな商取引で買ったものですから、お返しする事は、出来ません」と言って、交渉に応じてくれませんでした。
とても自分の手に負えないと思ったEさんは、弁護士へ、その後の交渉を、依頼することにしました。弁護士さんとの交渉がどのように行われたかは、話していただけなかったので、分かりませんが、
最後は「F(書道具屋から買い取っていた画廊)が、書道具屋から買い取ってきた値段(当時の相場の1~2割の値段だったそうですが)に、少し色をつけたくらいのお値段で、Eさんが全作品を買い取る)ということで、決着したそうです。
交渉の席で、どのようなお話し合いが行われたかも、分かりません。その弁護士さんが少しだけ 漏らされた所によりますと、Eさんが京都の書道具屋へ作品を売りに持って行っていた時、Fは既に、別室で待っていて、書道具屋が(Eさんから)買ってくると、その後すぐに、(Fは)それらの作品を引き取っていたのだそうです。
私たちの業界では、お客さんを信用して 何億円もの売掛金を作る場合も 別に珍しいことではありません。作品をどんどん買って下さっている時に、お金のことを口に出すことによって、お客様の気分を害してしまって、それきり、取引を中止されては困ると思いますから、どうしても、弱気になり、言いそびれてしまうからです。しかしこういった取引の中には、そうこうしているうちに、経済情勢に変化が起きたりして、お客様の懐具合が急に、悪くなり、回収に非常に苦労する場合が出てまいります。
こういった不安定な時代のことです。どんな取引先でも、何時までも安全確実とは言い切れない時代です。従って、本来は、一定以上の売掛金が生じた場合は、まずそこで、売掛金の回収を図るべきです。それが言い難い場合は、失礼かもしれませんが、少なくとも、売り先の信用調査くらいはしておくべきなのでしょうね。人間、欲や情が絡んでまいりますと、そういった配慮が吹っ飛んでしまって、ついつい、何の根拠もなく信用してしまいがちです。長い事取引をしていると、多少支払いが遅れがちになっていても、あそこなら大丈夫だろうと、ついつい「ナアナア」にしがちです。しかし、そうした事によってこれまでも、随分痛い目にあわされてきました。やはりこれをもって、「他山の石」とすべきなのでしょうね。

 

その4

それにしても、こういったFのような業者は、何とかならないものでしょうか。状況的にみれば、贓物故買(ぞうぶつこばい・・盗品の類)としか思われないような、このような場合でも、法的に、何のお咎めを受ける事もなく、のうのうと、この社会を闊歩しておられますが、こう言った業者のお噂は、他にもよく耳にします。そういった業者に対して現状では、苦々しさを噛み閉める以外に、私達は、なんの方策も持っていません。思うと、自分達の無力さが、悲しくなります。時代劇に出てくるように、「ズバッと正義が勝つ」と言うわけにはまいらないものでしょうかねー。

No.85 マラソン仙人〈あるコレクターの話〉

この話はフィクションで、実存の人物、実際の事件とは関係ありません
お正月特別読み物として、ほのぼのとなる、浮世離れしたお話を載せさせていただきます。

 

先日朝早く公園を通りましたら、噴水の前で 半裸になって 身体を拭いていらっしゃる男性がいます。顔も身体も日焼けして真っ黒、やせた下半身を汚れたジーパンで包んでちょっと古びた帽子をかぶっていらっしゃる姿は 何処から見ても浮浪者です。あれ 何処かで聞いたような事を していらっしゃる人がいるなと思いましたが、まさか知り合いとは 思いませんし、男の人の裸を じろじろ見ていて いちゃもんでもつけられても困ると思いましたから、目を伏せて そそくさと通り過ぎようとしました。
すると後ろから「種田さん」と呼ぶ声。振り向くとHさんの屈託の無い笑顔がそこにあります。「どうしたんですか」と聞きますと、「家からジョギングしてきたのですが、そのまま会社に行ったのでは 汗臭いといけないものですから、ここで身体を拭いて、服も着替えて出勤するのですよ」との事。「へー。又ルンペンかと思いましたよ」「それにしても何処かで聞いたような事をしている人がいるなとは思いましたが」と私。「でもまさかズボンまでここで替えるというのではないでしょうね」「無論ですよ。レディの前でそんな失礼な事はしませんよ。ズボンは会社へ行ってから替えます」「またうちのが来たときおいで。またまたものすごいのを手に入れたからね」「ありがとう。またその節はお願いします」で別れました。
私がこの飄々として どこか浮世離れをしている Hさんと 始めて知り合ったのは,安土桃山時代の画の展覧会に行った時の事です。私が見ているそばによって来て、大きな声で話しかけてこられたのですが、変なことに 批評されるのは絵のことではなく 表装に使ってある布のことばかりです。「この布は古い時代の物で おそらくは絵が書かれた時代とほぼ同じ時代のもので すばらしい物だとか、これはこの絵と時代が違って 後で表具したものだとか」と。何しろ少し擦り切れたジーパンとしわしわのワイシャツ姿の50歳近い中年のおじさんが しかも訳のわからないことを話しかけてこられたものですから、こちらは困惑してしまいます。しかしどことなく人のよさそうな顔で 人懐っこいところもあり、振り切れないのですよね。しかも話の内容がなんとなく専門的で、よく聴いていると面白いのです。
「おたくって ひょっとしたら どこかの博物館の学芸員か何かを してらっしゃる人ですか」とききますと「いや,違います。私〇〇会社に勤めているものです」とのことです。「それにしては布のこと詳しいですね」「私、その会社の技術部にいますから、趣味と実益を兼ねていろいろな裂〈端切れ〉を集めているのです」との事です。
話しているうちにユニークなところはあるものの 何となく安心できそうな人柄が解かってきました。そこで一緒にお茶を飲みながら いろいろなお話をしました。彼はその会社で 染色のほうの研究をしていらっしゃるそうで、その研究も兼ねて いろいろな裂〈端切れ〉を集めているということでした。趣味はジョギングと裂〈端切れ〉のコレクションでその収集のために月給の大部分を 使ってしまっているとの話でした。話しをしている内に「額縁のマットに貼る布や、軸物の表装の勉強にもなりますから,私のコレクションも見にきたらどうですか」といわれます。裂〈端切れ〉についての知識は全くありませんが、何だか面白そうなので「それでは又いつかお願いします」という事でお別れしました。
さてそれから暫く後の事です。彼から「今度の日曜日に 妻もちょうど やってきますから例のコレクション観にいらっしゃいませんか」との電話。その日は私も予定がありませんでしたので「それでは10時頃にお伺いしますからお願いします」という事でお約束しました。
訪ねていったHさんの家は社宅で 5階建てのマンションの3階、広さは2LDKの住まいです。玄関を入った時 驚いた事に、そこから見渡せる部屋の中に何も置いてないのです。冷暖房の設備も無ければテレビもなし。居間にあるのは 机とその上の電話、本箱代わりに使われている 積み上げられたダンボール箱だけです。ダイニングキッチンにもやかんが一つ ガス台に乗っている以外何もおいてありません。テーブルも無ければ、椅子もなしです。冷蔵庫や食器棚など無論ありません。まるで駆け落ちしてきたばかりの夫婦の部屋みたいです。本当にスウスウ見渡せる、ガランとした部屋が続いているのです。
奥さんも玄関まで出ていらっしゃって「何も無いのに驚かれたでしょう。この人 生活用品は何も買わない何物も置かないという主義だものですから」といわれます。聞いていると、夫婦は最新の夫婦形態 別居結婚だとかで 奥さんは関東の方で美容院を経営していて、月に一度くらい こちらに様子見に 通って来ておられるらしいのです。しかし子供のいない事も有ってか、夫婦といっても 各々が束縛しあう事も無く 経済的にも独立しており、全く自由な関係みたいです。それでご主人は 収入の全てを趣味に使ってしまい 何時もピーピーしていらっしゃるとの事なのです。
「しかし冬などは寒いでしょうに」といいますと「大丈夫、大丈夫。冬は早く寝てしまいますから。そして朝は起きるとすぐに ジョギングに出掛けますから、暖房器具などはいらないのですよ」「失礼ですが お食事などどうして いらっしゃるのですか」「朝はジョギングの途中で コンビニ寄って パンと牛乳と野菜ジュースを買ってすまし、夜は近所の食堂で済ますか、終業間際のスーパーに行って、半額になっている おにぎりやお惣菜を買ってきてすましています」「だから家で料理する事もありません。調理道具などが置いてないのもそのせいですよ」というのがHさんの弁です。「でもね、たまにしか来ませんが、私が来た時位 せめて何か作って差し上げようと思っても、何も道具が無いものですから困まってしまいますの。それで「せめて調理の道具くらいは一式揃えましょうよ」と言うのですが、「物は有ると邪魔だから 買うな」といって怒って、買わせないのですよ」と奥さん。「お風呂だって、ジョギングの途中 公園の水道で身体を拭いてすましてしまう事が多いらしいのですが、もう本当にお恥ずかしい」といわれるのです。しかしその口振りは わんぱく息子の話しをしておられるようで 結構楽しそうなのです。「そうそう、そう言えばこの間なんか、ジョギングの途中 いつもの噴水で行水をしていたら、ルンペン達が たき火にあたっていけと さかんに勧めたらしいのよ。その上 その人達に牛乳とか、お握りとかを(多分どこかのコンビニの期限切れの物なのでしょうが)ご馳走になってきたのよ。もう、完全にルンペンさん達に、お仲間と思われているのね」と言われます。「しかしユニークな所は有りますが 親切で 思いやりが有り それに話していると 結構面白い人ですし、魅力的な所をもっていらっしゃる人ですが 一人でほっておかれて 心配ではありません?」と聞きますと「大丈夫よ。こんな変わり者、私でなければ誰も相手にしないわよ」と奥さん「そうでもないよ。結構もてるんだから。この間なんか 、女のルンペンに招待されて、そこの天幕を訪問してきたよ。ルンペン小屋の中は思ったより広くて整頓されており、それにうちよりいっぱい物があったので ビックリしましたけれどね」「ほれご覧なさい。どうせ貴方に声を掛けてくるのはそれくらいの人よ。まあせいぜい頑張って」と奥様は大笑いです。
ひとしきり話しが弾んだところで Hさんは自分のコレクションを出してこられました。私にはその価値のほどは さっぱり解かりませんが、色々な布の切れ端が、半紙大の和紙の綴じ冊子のなかに年代順に挟んであります。その量はとても多く プラスチックの整理箱一杯あります。Hさんは自慢げにいろいろ説明して下さるのですが、なんにしても予備知識の無い私の事、それらにどんな価値が有るか 本当に古い物なのか、時代が下がったものなのか さっぱり解りません。 「法隆寺の御物を包んでいた布と同じ年代のものだとか 此れは安土桃山時代の絵の表装に使ってあった布で、傷んだ表装を修理した時 出てきたものだ」などと言われても解らない訳ですから ただただ 肯くだけです。「本当に変わっているでしょうこの人。こんな布切れ一切れで 自分のお洋服が何着でも出来るのに、スーツはといったら ご存知のように正装用と普段会社に来ていく用との2着だけ 後はあの汚いジョギング用の衣類が少し有るだけなの」「こんな汚い布切れ本当にどんな価値が有るのかしらね」「まあそういいなさんな。此れは私の分身みたいなものですから。私が死んだら貴女、きっと此れを抱いて泣きながら寝るようになりますよ」「誰がこんな汚らしいものを。さっさと縁切りして、何処かへ納めさせてもらいますわ」と奥さん。二人の会話はきわどい言葉をやり取りしているのですがとても軽妙で、まるで漫才を聴いているみたいです。そしてその中に二人の人柄みたいなものが滲み出ていて とても安らぎます。何かを収集している人と言うのは 結構癖のある人が多いようで 付き合うのに気を遣わせる人が多いのですが、Hさんの場合は 確かに彼も すこし変わったところを持ってはいますが違うのです。毎月の収入のほとんどを趣味に使ってしまっておられるものですから 毎日の生活は、とても質素な倹約家です。何しろ冷房は無論の事 暖房器具ひとつない生活、テレビもなければ、冷蔵庫もなし。家の中には家具といえば 机だけといった生活なのですから、まさしく都会の中の ロビンソンクルーソーです。しかし 惨めたらしい様子は少しもなく いつも 飄々としていて 春風のようにのどかです。コレクションへのこだわりも 全く欲を離れたところにあるご様子です。話しをする時も 気を遣う必要が無く 、思ったことを そのまま 話せる人です。まさしく 世俗を離れた所に超然と住んでいらっしゃる仙人です。そう言えば彼は100キロマラソンをやるそうですが、そのマラソンの最後の方は 宇宙の時の流れと同化し 無我の境地におちいることがあるそうです。コレクターにもこういった人もいるのですね。これはコレクターの素質なのでしょうか。それともコレクションが浮世離れしているせいなのでしょうかね。