No.77 錯覚
ある日の事です。ホテルで何気なく御手洗に入って行きましたら、洗面台のところで 男性らしき二人が談笑しながら 手を洗っていらっしゃるではありませんか。無論そこに入る時 いつものように女性マークの付いた方に入った心算でしたが、その情景に驚き、一瞬、間違えたと思い、びっくりして飛び出しました。しかし出てみてもう一度マークを見直しましても、 やはり付いているマークは女性マークです。いったいどういう事だろうと戸惑っていますところへ、かの手を洗っていらっしゃった男性お二人が、お話しながら出てこられ、前を歩いていかれます。痴漢にしては、あまりにも堂々としていらっしゃいます。怪訝に思って、もう一度その方たちを見直してみましたところ、お二人とも、どうも女性のようです。体格はどちらも背が高く、男性の服を着て、男性の髪型をしていらっしゃるので 一見男性のように見えますが、肌の様子や声、そして肩や、腰つき、お尻の形などは、確かに女性のそれなのです。
一般に、私たちの日常的な行動は 深く考えたり、よく確認したりするようなことなく、習慣的な瞬間の判断に基づいて行動しているのが普通です。上記のような洗面所に入る時でも、女性マークなど瞬間的に見るだけで、いちいち強く確認していません。従って今回の場合のように 洗面所に入ってみたら 男性らしき人が、二人もいたと言う事になりますと「一瞬、間違えた」と錯覚するのも当然な話です。この場合の錯覚は、二重に起こしています。一つは、外見だけで判断して 女性をてっきり男性だと思ってしまった事です。そしてもう一つは 男性がいる洗面所だから、男性用だと決めつけてしまった事です。二つの錯覚をしてしまったわけです。実際は、洗面所に入る前に いつものように、女性用のマークを見たはずですし、また女性用の洗面所は、入った瞬間、構造的に、そして雰囲気的にも男性用とは異なっていますから、すぐ解ったはずです。にもかかわらず、他のもっと強い情報によって錯乱し、間違った判断の方向に誘導されてしまったという訳です。
こういった錯覚は、美術品を見る場合にも、しばしば起こりえますから、要注意です。例えば美術館での展示品に、万一、贋物が混じっていましても、殆どの人は気付かないのではないでしょうか。何故なら、殆どの人が、美術館には、本物しか入っていないものと言う、強い先入観を持っているからです。専門家が仮に、美術館の作品に違和感を持ったとしても、贋物であると断定して、美術館に注意を喚起することができる人は、殆どいらっしゃらないのではないかと思います。直感的には、おかしいと思うところがあっても、美術館に飾ってある作品の場合は、もしかしたら、こういう傾向の作品もあるかもしれないとか、 自分の目の方が間違っているのかもしれないと思って、黙っているのが普通ではないかと思います。この例のような場合は、美術館の展示品という強い情報が、他の情報に基づく判断を曇らせてしまっているのです。
判断に売り買いが伴っていない本例のような真贋判定は、あやしいと思ったら、時間をかけて、徹底的に調べる事が出来ますから、まだ良いのですが、私たちのように売り買いを伴っているような場合は、瞬間的な判断が必要となりますから情報の選択がとても重要です。もしも本物ばかりの蒐集品の中に 印刷物に手彩色されたものとか、よく出来た贋物などが一点だけ混じっている場合などは、玄人でも、間違える可能性がでてきます。
このお話は実際にあった事ですが、ある時、収集品を見せて下さると言うお話で、あるお屋敷を訪れた時の話です。見せていただいた品物は、殆どが間違いのないものばかりで、どれも此れもが、咽喉から手が出るほど欲しくなるような素晴らしい作品ばかりです。所が、一点だけ、どうも気になる作品がありました。お茶をご馳走になりながら「素晴らしい品物ばかりですね。もしもお手放しになる節は、是非当店を通してお願いします」と申しますと、「いやー、どの作品にも愛着があって、どれも 手放し難いのだけど、それほどお褒めいただけるのでしたら、あの品物でしたら、手放しても良いですよ」とおっしゃってくださったのが、気になっていた、例の作品でした。ギョッとした私は「出来れば別の品にしていただきたいのですが」とお願いしてみましたが、ご主人は、その品以外は絶対に駄目だとおっしゃいます。その作品は ある有名日本画家の作品で、額は多聞堂の額に入っていました。(私たちプロの世界では、多聞堂の額に入っていますと、それだけで本物と信用してしまうくらいに、権威のある額です)従って、他の収集品の質から考えても 、自分の目が間違っているのではないかと、考えてしまいました。しかし、じっと見ていますと、やはり違うようです。どうも印刷物に手彩色してある作品のように思われてなりません。そこで「額を外して、見させていただいても、よろしいでしょうか。」と言いますと、ご主人の顔が急に変わって「そんな疑われるような言われ方をするのなら、もう売らない。もともと売ろうなどと、思っていなかったのだが、 お宅に時間を取らせたので、悪いと思って、せめて日当ぐらい出るように、売ってあげようと、思っただけなのですから。もういい。帰って。」とおっしゃって、席を立ってしまわれました。そのまま辞去してきましたが、何とも後味の悪いお話です。その作品が、本物だったか、印刷物だったか、今になっては知る由もありません。又、もし印刷物だった場合、ご主人が知っていて、はめようとする意図があってされたのか、それとも、知らなくて、ただコレクター自身にも違和感があるから、この機会に、売り払っておこうとされただけなのかも分かりません。
私たちのような業者でも、コレクターの家の立派さだとか、表装、額縁、そしてもっていらっしゃるコレクションの質の高さなどといった外形的な情報によって錯覚を起こし、此処のものならまず間違いなかろうと思ってしまいがちですが、そういったものによる、先入観を持っての売買は、非常に危険だということです。従って此れとは逆の場合もありえます。まあそんな事は滅多にない事ですが、蚤の市だとか、旅の途中ぶらりと寄った田舎の骨董屋さん、或いはあまり由緒ありげでもない、ごく普通の家などに、とんでもない名品がおいてあった場合などです。こんな時は、こんな所に、こんな名品がある筈が無いと、頭から思っていますから、その作品にとっては気の毒なことですが、本物であっても、怪しげな品物として、実際の価値を見落としてしまいがちです。従ってこういった所においてある品物の中には、思わぬ掘り出し物が混じっている場合も有りえます。但しその様な僥倖は、ごく稀にしか起こりませんから、よほどの目利きでないかぎり、手を出さないほうが無難です。一般には、こういったものを買ってきた場合、殆どが、 安物買いの、銭失い(ぜにうしない)になってしまっています。人間、欲が絡みますと、それに目が眩み、 冷静さを失い、“銭勘定が先に立っての錯覚”を起こしがちです。しかしその結果は擬物(まがいもの)に騙されるのがおちです。したがって、こういったものを見る時は、まず欲という色眼鏡をはずし、作品そのものの美を、自分の目で見る事が、大切なように思います。くれぐれもご用心、ご用心。