No.206 油滴天目の油滴に刻まれた涙痕  (戦国の世を駆け抜けた女) その8

油滴天目の油滴に刻まれた涙痕(戦国の世を駆け抜けた女)

このお話はフィクションです

その8の1

「所でこのお話、娘・美貴の思いを叶えてやりたいという思いから始めたものでございますが、このお話を是非にと思っておりますもう一つ理由は、この辺りの現在の情勢にあります」
「応仁の乱以降、日本全国いたるところで、国と国だとか、親と子、兄と弟、主と従などなどの間で、覇権を争う紛争が、絶えなくなっております。
当地方におきましては、少し前までは、家の中だとか、隣り合う領主同士で多少のいざこざはあったかもしれませんが、国だとか、家の存亡を左右するような争いにまで発展するような事もなく、比較的平穏さが、保たれていたのでございます。
これは、一つにはこの地が、山に囲まれた、貧しい辺境の地であった事によりますが、それ以上に、この地方に、睨みを利かせておられた、美濃の国の守護、土岐氏の守護代をしていらっしゃった、斎藤妙春殿の威力による所が大でございました。
しかし、その妙椿殿も、お亡くなり、その後、間もなく、美濃の国の守護、土岐家では、兄と弟の間に覇権を巡っての内紛が起こり、親戚、家来を巻き込んで二派に分かれ相争うようになってしまいました。
その争い、どちらかが決定的な勝利を収めることなく、勝ったり負けたりの状態を続けながら、今日に至っております。
それに伴いまして、この地区の領主や郷士達の家々で、そのどちら側に味方するかを巡っての争いに、その家の覇権を巡る争いが絡みまして、領主と領主、主と従、親と子、兄と弟、等などといった間で、血で血を洗う紛争が絶えなくなっております。
更には、それに乗じまして、隣の国への侵略を計るものだとか、主家の乗っ取りを計る者なども出てまいりまして、この地方全体が“混沌”の真中に放り込まれたような状態になろうとしております。
悪い事に、このような、この地方の不安定な状態に乗じまして、最近では、一足先に既に勢力を拡張して、大きな地域を支配下に持つようになりました、飛騨の三木(みつき)だとか、甲斐の武田、駿河、遠江(とうとうみ)、三河の今川、尾張の織田などといった、大名達が(後の世では、彼等の事を戦国大名といっています)、この地方への勢力の拡張を目指し、謀略の手を伸ばし始めたのでございます。
その為、この地に根を下ろす私どもとしましても、安閑としては、おられません。
特に、私どものような国人や、郷士の連合体のような弱小組織では、組んでおる者同士の結びつきをより緊密化し、一体となって、この時勢に立ち回っていかなければ、生き残る事さえ難しい時代がきておるのでございます。
斎木家と山岐家とは、もとは共に土岐家の流れを汲む者でございます。
その縁もありまして、今までも既に、お互い助け合ってまいりました。
今回の縁談が纏まりますと、私どもと、山岐家との間には、より強い結びつきが出来る訳ですが、それを機会に、山岐殿にとってそれは、不本意な事かもしれませんが、今後は、私どもの傘下にお入り頂き、私を支持して下さっている、他の郷士や諸将と足並みをそろえて、私を支えて頂きたいと思うのでございますがいかがでしょう。
もう今では、あなたや、私どものような、小さな組織が、ばらばらのまま、夫々が、独立して生きていける時代では無くなっておるのでございますから」

その8の2

それから10年余の歳月が流れました。
私、美貴も二十歳を過ぎ、夫・信光とも晴れて結ばれ、彼との間には既に、一子を儲けております。
その子も今ではもう2歳、大変な悪戯っ子で、まだよちよちしか歩けない程度にもかかわらず、一日中あちらこちらを歩きまわりながら、なんやかんやと悪戯をして歩き、私を困らせております。
「またまた、こんなことをして。あなた、たまには照を〈照信:信光の子供〉叱ってくださいよ」と申しましても、
夫は、「ウン、解った、解った。そのうちにな」というだけで、何もしてくれません。
再三の悪戯にたまりかねた私が、ヒステリーを起こし、「照、こちらへいらっしゃい。もう許しませんから。さあお尻を、おだし。ペンペンだからね」と強く叱ろうとしますと、
「男の子だから、少しくらいの悪戯は、許してやってよ」
「照、こっちへおいで、あまりお母ちゃんを困らせちゃ駄目だよ。お母ちゃんを困らせると、怖い、怖いになってしまうからね。そーら、怖いぞ、怖いぞ」
といって、茶化してしまったりしますから、叱っても、効き目がありません。
それに輪をかけて甘いのが、義妹の安乃様です。
安乃様に至っては、照信が叱られてベソをかいているのを見かけると、すかさず横から、
「照ちゃん、こっちへおいで。抱っこ、抱っこしましょうね」と言って抱き上げ、
「痛かった。痛かった、ね。可哀ちょう、可哀ちょう。お母ちゃまに叱られた時は、何時でもおばちゃんの所へおいで、たちゅけて(助けて)あげるからね、」と頬擦りしながら、甘やかしてしまわれますから、叱っても、全く利きません。
それどころか、最近では、安乃様が家にいらっしゃる時は、私の事なんか放ったらかしで、一日中、安乃様の後を追っかけまわし、お話を聞いたり、遊びの相手をしてもらったりしています。
それが又、安乃様って、子供を持たれた経験もおありにならないのに、子供の相手をするのがお上手なんです。
照のやんちゃな無理難題にも、飽きもせず、怒りもせず、一日中、つきあっていて下さいます。
同じような事を、言われるまま、何度も何度も、根気よく、お相手をしていて下さいます、
そこには、巴御前の再来かと、敵には恐れられ、味方からは頼りにされている、山岐一族の、副頭領の面影は、全くありません。
あまりいつも、照信と安乃様がべたべたしているので、私が冗談半分に、
「これじゃー、誰の子か解らなくなってしまいそう。たまには、私に返してくださいよ」と申した事がございます。
すると「家にいる時くらい、許してよ。お義姉様には、大好きだったお兄ちゃんを譲ってあげたじゃないの。
照ちゃんくらい、半分もらっても、罰が当らないと思うけど」と冗談で、交わされてしまいました。
考えてみれば、安乃様は、幼い頃から、夫の事が大好きで、「お兄ちゃん、お兄ちゃん」と、いつも後を付いて歩いていらっしゃった方です。
既に、20歳をとっくの昔、過ぎられたと言うのに、未だに結婚話に見向きもされませんが、夫の事が大好きだった事が、大きな原因の一ではないかと、推察されるだけに、それ以上は、何も申せませんでした。
夫信光は、部下思いのとても素晴らしい武将になりました。武芸にも武略にも優れ、山岐一族の者達からだけではなく、私の父からも、父の部下の武将たちの大部分からも、(兄、頼正派の武将は別とし)、信頼が厚く、今では、斎木の部隊の参謀のような役割をしております。
私に対しても、結婚後もそれまでと全く同じように優しく、いつも何かと気遣っていてくださる、最高の旦那様でございます。
だから家の事につきましては、結婚生活につきましても、何の不満もございません。
結婚前と変わらず、夫の回りに、べたべたと付き纏いながら、我儘一杯の生活を楽しませて頂いております。
入った山岐の家も、幼い日に侍女のお菊から聞いていたのとは大違いで、生活水準も高く、住いだとか食事、着衣といった物質的な面でも、文化的な面でも、私の実家と殆ど変わりありません。
育児と教育に関しましては、子供は母親が自分で育てるべきだという考え方の家でしたから、乳母は雇っていません。
子供の世話に関しましても、これは私の意思でもありますが、すべて私がするようにして、下女や、侍女達にはなるべくタッチさせないようにしております。
信光のご両親様は、お二人とも、形式張る事のお嫌いな、とてもざっくばらんなお方達です。
裏表もありませんから、感情も素直に表され、怒る時はお怒りになり、笑う時はお笑いになりながら、私の事を、自分の子供と全く同じように受け入れて下さっています。
だから私も、自分を飾る必要もなく、自分の地のまま、毎日を気楽に過ごさせて頂いております。

その8の3

所が、その信光のお父上、信輝様は、2年ほど前、父、斎木頼貞に従って参戦した際の傷がもとで、お亡くなりになりました。
その為今では、夫、信光が、若いながらも山岐家の頭領として采配を揮う(ふるう)ようになっております。
以前から私の父・斎木頼貞が心配しておりましたように、最近この辺りの領主や武将達の家でも、美濃の土岐家御兄弟のごたごたに巻き込まれての、土岐家の兄派と、弟派に分かれての争いが、絶えなくなっております。
御兄弟のどちらの側に与するか(くみする)についての意見の相違に加えて、その家の覇権争いが絡み、親と子、兄と弟、主と従、本家と分家、伯父と甥、等などの間で二派にわかれての、血で血を洗う争いが頻発するようになってしまいました。
そして、その度に、父・斎木頼貞の所へも、援軍の要請がきます。
お父様はそれに応えて(こたえる)、夫・信光の率いる、山岐の一族郎党を始め、諸部落からの諸将、郎党を伴って出兵することになります。
そうなりますとその間、私は、恋しい夫と離れて、一人で、留守を預からねばなりません。
もともと寂しがりやで、心配性の私には、信光がお隣に寝ていて下さらない夜は、寂しさと心配で、夜は眠れなくなってしまいます。
お義父様のように、大傷を負って帰ってくるのではないかとか、戦闘によって、亡くなるのでないかと思うと、心配で、眠れないのでございます。
それに加えて、信光の出兵によって守りが手薄になっているのに乗じて、日頃から確執の絶えない、郡上篠山の東だとか、飛騨下原の森影だとかが、攻め込んでくるのではないかという心配もしてしまうのでございます。
私どものような小さな部族では、戦闘に関わることのできる人の数には限りがあります。
斎木の父について出兵という事になりますと、この部落で、戦う事の出来る成人男性の殆どが、信光に従って出兵してしまいます。
その為、この谷に残されているのは、僅かな兵士以外は、老人や女、子供たちばかりです。
小さな盗賊団程度なら、今の陣容でなんとかなりましょうが、もし隣国からの本格的な攻撃があった場合は、どうだろうと思いますと、思うだけで、心肺で、眠れなくなってしまうのでございます。
そんな私に、義妹の安乃様は、
「お義姉様、お義姉様はね、心配のし過ぎ。
くよくよしたってしょうがないでしょ、こんな時代ですもの。
私達がどうあがこうと、なるようにしかなっていかないわよ。
『無事に帰ってきてくれるかしら?』だって?
貴方のお父様は、戦(いくさ)上手だし、信光お兄ちゃんもついているのですもの、滅多な事じゃー、やられるなんて事ありゃーあしませんよ」
「案ずるより、生むが易しって言うじゃないの。
無事に帰ってきてくれると信じて、心配するの、やめましょうよ」とおっしゃって、いつも励まして下さいます。

その8の4

安乃様は、幼かった時の、あのお猿との戦いの際に、その片鱗が示されていましたように、とても賢く、その上、可愛らしいその外見とは違って、とても肝の据わっておられる方です。
その上、武芸では、夫・信光に劣らないと言われるほどの腕前の上、性格的にも、さっぱりしていて、くよくよした所がありません。
だから絶えず、くよくよと思い悩んでいる私にとっては、とても心強く、頼りになる存在です。
「そうかしら。そうですよねー。信光に限って、あんな奴らにやられるなんて事、ありっこないですよねー。
でも、もし信光様のお留守を狙って、攻め込んでくる奴がいた時は、どうなるのかしら?」と聞きますと
「まあ、よくもそのように、次から次へと、心配が湧いてくるわねー。
でもねー、多分、それはないと思うわ。
郡上篠山の東(ひがし)なんかに、今そんな事をする(この砦を攻める)ような、度胸なんてないから大丈夫よ。
貴女のお父様が、飛騨の三木と縁を結んでいる事を知っているはずだから。そんな事をしたら、後々、どうなるかくらい、知らないはずがないもの。
よほど大きな後ろ盾でも付けば別だけど、あいつ単独で、そんな事をするほどの度胸はもっていないと思うわ。
飛騨下原の森影だって、同じような事。
ただあそこは、甲斐の武田に靡いている(なびく)中津、苗木の遠山と通じているから、もし、うちへの攻撃に、武田が一枚噛んでいると言う事になると、やっかいな事になるかもしれないけどね。
しかし、甲斐の武田には、後門に越後の上杉と言う厄介な狼が控えているから、今の所、こんな所まで、ちょっかいを出してくるような余裕は、まずないと思いますよ」
「万一、あいつらが攻めてくるような事があったとしても、私達、砦を守っている者で、この谷の住民は守り抜く覚悟でいるから、安心していて、大丈夫よ」と安乃様はおっしゃってくださいます
「しかし、今残っているのって、随分お年を召した方たちばかりでしょ。本当に、大丈夫?」と更に念を押すようにして申しますと、
「大丈夫よ。お年を召してはいらっしゃるけれど、昔は一騎当千の猛者だった人達ばかりですから。心配しないで」と力づけてくださいます。
「でもね、万一、敵の数が多くて、危ないということになったら、合図するから。
合図を見たら、お義姉様は、照ちゃんを連れて直ぐに逃げてくださいね」
「そんなことできないわ。痩せても枯れても、私、この砦の主の妻よ。この谷の住民を残して、私だけ逃げるなんて、そんな卑怯な真似できないわよ」私が申しますと、
「何を言っているの。義姉さまのお役目は、なんとしてでも、山岐家の血を守りぬく事よ。
山岐家の血を継ぐ、照信の命を守る事こそ、義姉さまの最も重要なお役目なんですからね」
「逃げろの合図をごらんになったら、私達が、この砦を守っている間に、予め、決められている通りに、照ちゃんをつれて、他の女、子供達と一緒に、まずは裏山の中へ、逃げてね。
そしてそこで、敵を撃退したと言う私たちからの合図が出るか、貴女のお父様や、お兄ちゃん達が戻ってきたという合図があるのを待っていて。
この砦が落ちてしまい、数日たってもお兄ちゃん達も戻って来ないといった、最悪の場合は、皆に、それぞれ、伝手を頼って、落ちていくように指図してください。
貴女と照は、一先ず、義父様の弟君・通兼様のお城を目指して落ちてください。そんな事は起きるはずがないとは思うけど、万一、そんな事が起こった場合は、お義姉様も、頭領の妻として、覚悟をお決めになって、しっかり行動して下さいね。」

以下その9に続く